量から質への転換が求められる中国: 呂
世界鉄鋼協会の統計によれば、6月の中国の粗鋼生産量が4942万トンと、世界の約半分(49.5%)を占めています。また、中国全国乗用車情報連絡会の発表によると、今年1-6月の中国の自動車販売台数が600万台を超え、米国の販売台数を100万台弱上回り、世界一の座をより確かにしました。
ただ、中国の人口が世界一であることを考えれば、量の突破はある程度予想されたことと言っても良い。むしろ、これからの中国にとって大事なことは、後発する大国として先発した諸国の教訓を生かし、早い段階に量から質への転換を図り、経済発展を庶民の幸せ・環境の改善につながるように努力することと思われます。
中国には米国同様、質より量(サイズ)を重視する傾向があります。ただ、量をもって質を代替することは不可能であり、量が拡大すれば自然に質が改善することも期待できません。
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
| 固定リンク
「4呂新一」カテゴリの記事
- 野村さんへ: 呂 新一(2010.06.08)
- 別れの言葉: 呂 新一(2010.06.08)
- 日本の財政赤字と新しい経済成長の可能性: 呂 新一(2010.06.08)
- 明日(次の取引日)のTOPIXは:呂 新一(2010.06.08)
- 明日(次の取引日)のTOPIXは:呂 新一(2010.06.07)
「中国事情」カテゴリの記事
- 固定資産税の導入を考えている中国政府: 呂 新一(2010.06.02)
- ギリシャ財政危機は我々に何を語っているのか: 呂 新一(2010.05.26)
- 米株、中国株の行方: 呂 新一(2010.05.19)
- ギリシャの財政危機とこれからの株価: 呂 新一(2010.05.12)
- 谷村新司の「昴」と万博後の中国: 呂 新一(2010.05.05)
コメント