これが毛沢東の中国?:竜河
報道によると、中国政府部門の研究機関が、最近、「中国で、0.4%の家庭が全国の富の70%を保有している」との調査結果を発表しました。
対照的に、日本、オーストラリアなどの国では、5%の家庭が全国の富の約50-60%を保有しています。中国での富の寡占は、アメリカさえ超えました。
さらに、中国での富の裕福層への集中は、毎年12.3%のスピードで進行し、世界平均の2倍との速さです。
そして、中国社会科学院などが行った調査によれば、2006年3月末現在、1億元(日本円で約14億円)以上の個人資産保有者のうち、91%が高級幹部の子孫です。
このような事実を目の前にして、毛沢東に追従し中国革命に献身した志士達の本当の狙いが、国民全体を豊かにするより権力で自分たちの子供だけを新しい貴族にするためであると、誰かが中傷すると、それに反論するのは難しくなっています。
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
| 固定リンク
「4呂新一」カテゴリの記事
- 野村さんへ: 呂 新一(2010.06.08)
- 別れの言葉: 呂 新一(2010.06.08)
- 日本の財政赤字と新しい経済成長の可能性: 呂 新一(2010.06.08)
- 明日(次の取引日)のTOPIXは:呂 新一(2010.06.08)
- 明日(次の取引日)のTOPIXは:呂 新一(2010.06.07)
「中国事情」カテゴリの記事
- 固定資産税の導入を考えている中国政府: 呂 新一(2010.06.02)
- ギリシャ財政危機は我々に何を語っているのか: 呂 新一(2010.05.26)
- 米株、中国株の行方: 呂 新一(2010.05.19)
- ギリシャの財政危機とこれからの株価: 呂 新一(2010.05.12)
- 谷村新司の「昴」と万博後の中国: 呂 新一(2010.05.05)
コメント