日銀の実効レート=介入の支え
「日銀の実効レート=介入の支え」
最近、財務省にしろ、日銀にしろ為替介入について語らないのは日銀の実質実効レートがそれほど円高とはなっていないからだ。久々に日銀の実効レートをチェックしてみた。
名目は貿易量を勘案した円相場(日経通貨インデックスのようなもの)、実質は物価も勘案したもの。 問題は日本の物価安を国民が享受しているかどうか。高速道路料金など海外では無料の価格はどうしているのだろうという疑問もあるので、一概に相場が落ち着いているとは言えない。(数値が高ければ円高です)
日銀 | ||
実効レート | 名目 | 実質 |
Dec-80 | 131.1 | 104.7 |
Dec-81 | 132.8 | 98.9 |
Dec-82 | 127.5 | 91.2 |
Dec-83 | 139.7 | 95.7 |
Dec-84 | 137.3 | 92 |
Dec-85 | 164.4 | 106.3 |
Dec-86 | 198.7 | 123.5 |
Dec-87 | 234.1 | 140.2 |
Dec-88 | 242 | 136.6 |
Dec-89 | 210.4 | 117.9 |
Dec-90 | 219.8 | 119.8 |
Dec-91 | 232.4 | 125 |
Dec-92 | 245.5 | 127.8 |
Dec-93 | 283.7 | 140.9 |
Dec-94 | 309.8 | 145.9 |
Dec-95 | 300.8 | 135.3 |
Dec-96 | 273.2 | 119.2 |
Dec-97 | 275.4 | 119 |
Dec-98 | 305.7 | 130.8 |
Dec-99 | 356.3 | 148.1 |
Dec-00 | 342 | 135 |
1-Dec | 307.5 | 121.4 |
2-Dec | 310 | 117.8 |
3-Dec | 335 | 123.7 |
4-Dec | 336.9 | 119.9 |
5-Dec | 299.3 | 103.1 |
6-Dec | 290.7 | 99.1 |
7-Dec | 291.2 | 96.3 |
8-Dec | 384.4 | 128 |
9-May | 355.4 | 116 |
| 固定リンク
「為替09年6月」カテゴリの記事
- 先ずは数字から、米株下落、商品下落、利回り上昇(2009.07.01)
- 夜のランド円注文(2009.07.01)
- 夜のNZドル円注文(2009.07.01)
- 夜の豪ドル円(2009.07.01)
- 夜のポンド円注文(2009.06.30)
コメント