« スイスまで中国に言及、火の車など | トップページ | 夜のドル円、米雇用統計へ、GMと4中銀終わり »

2009年6月 4日 (木)

円高なら国の借金は1000兆円突破

「円高なら国の借金は1000兆円突破」

国の借金は借金時計では940兆円になっている。

今朝与謝野大臣が「日本の財政構造は金利上昇に極めて脆弱」と発言した。

借金自体が脆弱の証明なのに、金利が上昇ではもっと脆弱になるという極めて当然なこと。1000兆円ならば1%で10兆円利払いが増える。日本の財政出動は円高の時に行われる。円高不況という言葉はあっても円高好況という言葉はない。円高は日本のリストラや技術力で克服してきたというが、それは誤りで借金して一時しのぎしてきただけだ。

円高円安は人によってメリットデメリットはあるし好き好きもあろうが、日本全体ではデメリットでしかない。

日中韓印当局は「米国がどうなっても米国債を買うし、ドルは基軸通貨だ」としたが、それはアジアが世界の工場であり、買ってくれる米国のドルでしか代金を払ってくれないからだ。

その信用があるかないかの紙であるドルを売って円高にして手取りを減らす行為をすればその円高差損は借金でまかなうこととなる。借金は1000兆を越え、1500兆、2000兆へ近づく。

問題はその借金が痛手を受けた製造業者に行かず「漫画記念館」にいくことだ。漫画記念館の館長にとっては円高は神様となる。

緊急財政出動はまったく緊急性のない人の下へ向かう。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

|

« スイスまで中国に言及、火の車など | トップページ | 夜のドル円、米雇用統計へ、GMと4中銀終わり »

為替09年6月」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« スイスまで中国に言及、火の車など | トップページ | 夜のドル円、米雇用統計へ、GMと4中銀終わり »