出口戦略にも注意
「出口戦略にも注意」
世界の要人が口をそろえて回復の兆し(オセアニアは来年以降)を唱えている。もちろん疑い深い人はいるだろうが要人は数字をおそらくつかんでいるので信頼できる。
本ブログでは1月から資源穀物価格の上昇を何度か取り上げている。1月から底堅かった工業資源価格や穀物価格はまだ上昇している。最近は豚インフルエンザの問題があったが殆ど影響なく穀物価格は上昇している。原油価格も56ドル台。この上昇の背景は中国の凄まじい需要だがこれに先進国の需要も加わるとデフレ懸念から一転インフレ懸念となってしまう。
米国ラッカーリッチモンド連銀総裁はインフレ懸念で金融引き締めが遅れないようにとまで発言している。回復の兆しのうちに上昇相場に乗りたい。
昨日の関連価格は以下の通り。マスコミは原油が60ドルになると集中報道するだろう。
ドル83.84下げ、ダウ8514.11上げ、原油56.34上げ、金910.9上げ、CRB237.48上げ、パラジウム226.0上げ、プラチナ1135.0上げ、銀13.7上げ、とうもろこし407.0上げ、大豆1114.5上げ。
|
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
| 固定リンク
「為替09年5月」カテゴリの記事
- 豪インフレ指標低下(2009.06.01)
- NY時間外、上海株も上昇、GM大事に至らず(2009.06.01)
- 衆院選は8月が自公に有利(2009.06.01)
- 損切り消えるポンド円(2009.06.01)
- ユ-ロ円、寄り引き同時から下げに(2009.06.01)
コメント