« 貿易統計まとめ、28年ぶり赤字=2008年度 | トップページ | ポンド円注文 »

2009年4月22日 (水)

豪州インフレ率:津田

豪州統計局(ABS)が先ほど発表した第一四半期の消費者物価指数は以下の通り:

ヘッドライン(総合)CPI (前期比) +0.1% (予想+0.5%、前期-0.3%)
               (前年比) +2.5% (予想+2.8%、前期+3.7%)

RBAのインフレターゲット(2-3%)算定根拠となると言われる2指数は以下の通り:

・刈り込み平均値 (前期比) +1.0%(予想+0.8%、前期+0.6%)
           (前年比) +3.9%(予想+3.8%、前期+4.2%)

・加重中央値   (前期比) +1.2%(予想+0.8%、前期+0.9%)
          (前年比) +4.4%(予想+4.0%、前期+4.5%)

ヘッドラインは予想値より弱目であるが、RBA参考値は両方とも予想より若干強い数値となっている。
5月5日のRBA理事会における利下げの有無については、今回のPPI、CPIの結果や、雇用状況や小売売上高の悪化、更にはラッド首相、スワン財務相、スティーブンスRBA総裁などが異口同音に「リセッションは避けられない」と述べていること、更には世界的な利下げが現在進行形であること等を考えると、0.25-0.50%の利下げの可能性が高いように思われる。

発表後豪ドル、豪ドル円共に20-30ポイント値を下げたが(0.7077→0.7050、69.65円→69.40円)、大きな影響は今のところ見られない。 

        

なお、中国人民銀行のYi Gang副総裁は「安定した米ドルは世界にとって好ましい。中国はドル資産保有について責任ある行動を取る」と発言している。

では






「Joeの豪ドル道場」FXマガジンにて毎週 月・水・金 執筆中
!


ご購読はこち らから



野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

|

« 貿易統計まとめ、28年ぶり赤字=2008年度 | トップページ | ポンド円注文 »

2津田穣」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 貿易統計まとめ、28年ぶり赤字=2008年度 | トップページ | ポンド円注文 »