« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月30日 (木)

この一冊、先物市場のテクニカル分析

「この一冊、先物市場のテクニカル分析」ジョン J マーフイー、きんざい、興銀訳

テクニカルの本は出来るだけ多くのチャートを網羅しているものがいいだろう。

おそらく一冊ですべてを網羅しているものはないので数冊を重ね読むしかない。

自分で試して、また為替相場にも通用するかどうかを考えながら、アレンジしていくしかない。

 本書はオーソドックスな本。ダウ理論、トレンド、リバーサルパターン、コンティニュエーションパターン、出来高、移動平均、オシレーター、P&F、エリオット、RSI、さらにマネーマネージメントまで解説している。 

既に紹介した酒田五法のほか、あと5,6冊はご紹介いたしたく。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入門通貨危機31、アルゼンチン10

「入門通貨危機31、アルゼンチン10」

しかし、1999年に起きたブラジルのレアル切り下げでペソが相対的に高くなり輸出競争力を喪失、国際収支は悪化した。結果的に通貨危機(通貨ペソの対米ドル「ペッグ制」崩壊)により完全に暗転、2001年には対外債務の返済不履行宣言(デフォルト)を発する事態に陥り、経済が破綻。国際的な評価は地に落ちている。

その後メルコスール加盟国となったことにより、南米諸国との経済交流の活発化による諸外国からの投資の増大に、経済の復活を賭けた。

特にブラジル、ベネスエラとは政治面でも関係を深め、ベネスエラからの南米大陸縦断天然ガス輸送管を設立した。キルチネル大統領は、2006年7月9日の「独立190年記念式典」で、「われわれは国際通貨基金(IMF)にチャオ(さよなら)を告げた。」と演説した。IMFの干渉を排除するため100億ドル近い債務を完済した。2000年末の経済破綻直後の失業率24%を、2006年5月までに11.4%にまで改善した。(通貨危機の章終わり)


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

入門通貨危機30、アルゼンチン9

「入門通貨危機30、アルゼンチン9」

 この手の厳しい条件は、クリントン時代にもIMFがインドネシアなど世界各国に対して行ってきたことで、ブッシュ時代になって始まったことではなかった。とはいえ、緊縮財政の一方で、アルゼンチンはブッシュ政権に好意を持ってもらおうと「テロ戦争」が始まると、600人の兵士をアフガニスタンへ平和維持軍として送り出し、パキスタンでは難民支援の病院も経営している。だが、そんないじましい努力も、アメリカとその配下のIMFの対応を変えるには至らず、アルゼンチン国民の間から「アフガニスタンより、自国民の支援にカネを回せ」という非難が増えただけだった。

 2001年初め、トルコが通貨危機に陥ったとき、ブッシュ政権はそんなに冷たくなかった。IMFを通じて75億ドルを緊急融資させ、連立政権が壊れそうになっていたトルコ政府を救った。トルコではイスラム原理主義勢力が勢力を強め、経済が破綻して連立政権が崩壊すれば、イスラム原理主義の政権ができるかもしれなかった。トルコはイラクを攻撃する米軍に軍事基地を使わせており、アメリカが中東を支配する際には欠かせない国だったから、すぐに緊急支援が行われたのだった。緊急支援をしてもらえないアルゼンチンは、中東から非常に遠いという地理的な自国の運命を恨むしかなかった。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

株価予測モデルのパフォーマンスチェック:竜河

今日は4月最後の日となりました。最近、本モデルのパフォーマンスがどうなっているのかを、チェックしてみました。以下はその結果です。

 

Photo

 

即ち、4月後半の収益が-1.617%でした。この-1.617%と前半の1.972%を合計すると、4月の収益が僅かなプラス(0.354%)に終わりました。無論、このパフォーマンスは2月の3.591%、3月の13.661%に比べ大きく見劣ります。その理由は、4月にトレンドがでず、相場がもみ合いに終始していたことにあります(下記チャートを参照)。

 

Topixperformance

もみ合い相場では、マーケット自身がこれから行く方向を決まられず、迷っています。そのような状況で、相場自身のリズムにより24時間後の相場方向を予測するのはほぼ不可能と思われます。そのことを反映しているのかのように、4月の売買シグナルはわずか8回で、2月の13回、3月の15回より大きく減りました。無論、もみ合い相場では売買回数が少ない方が良い。そして、事前にもみ合い相場と知っていれば、取引レンジを決め、下限まで下がれば買い、上限まで行けば売り、との戦略が最も良いと思われます。

 

ということで、もみ合い相場での戦略を別途考える必要があります。

 

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

米国GDP悪化がドル高の要因

「米国GDP悪化がドル高の要因」

景気の良し悪しと株は連動するが為替は特に円相場は逆に動く。景気が良くなれば円安に、バブル崩壊などの景気悪化では円高となる。

さて米国1QGDPは前期比年率-6.1%となったが、その中で輸出が30%減少、輸入が34%減少している。もともと輸入のほうが金額が大きいので同率で減少しても貿易赤字は縮小する。

景気悪化で購買力が大きく減少、輸入も減少して貿易赤字が縮小、ネットでドルを売る金額が大幅減少している。

 昨年前半と比べれば月間200億ドル超のドル売りが減っている。ドルが上昇して当然であろう。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

明日(次の取引日)のTOPIXは:竜河

過去15年間、勝率が6割超を維持してきた予測方法によれば、明日(次の取引日)のTOPIX終値は、今日より高くなる可能性が大きい。

===========

なお、当然のことですが、このコメントに基づく取引で損失が発生しても、当方は一切の責任を負いません。あくまでも自己責任です。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

充実のランド円注文

「充実のランド円注文」

いつも混みあっているランド円注文である。

11.20が大きい。その下は11.0からで以前と同様大きいものが続く。

売りは11.50が大きく、それ以上も中程度が続く。

 損切りは11.00-11.05で少々。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NZ円注文状況

「NZ円注文状況」

 クライスラー破産への協議決裂で円が買われ、クロス円の売りの損切りが炸裂している。

おかしな話だがセーフヘブンが円のようだ (政府ヘブン、政府ガード)。

 近いのは損切りの売りが54.70あたり。普通の売りは55半ばから少々。

買いは54.50から小さいもの。54.0で中程度。.

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

豪ドル円注文状況

「豪ドル円注文状況」

 あれっ、朝は71以上に大きな売りがあったが消えてしまった。

現在は70.40あたりに損切りの売りが少々ある程度。

 普通の売りはやはり71以上で小さい。買いも70.40以下小さい

| | コメント (0)

ポンド円注文状況

「ポンド円注文状況」

ユーロ円よりも売りが多い。

145に大きく、それ以上も中程度があったが、ドル円下落でポンド円も下がり遠くなった。

買いはあまりなく、143.0で大きいのがある。損切りは144.0に小さいのがあったが、DONE。

143.2にも小さいものがある。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

ユーロ円注文状況

「ユーロ円注文状況」

売りが若干多いようだ。ただ130円台から。

買いは129.00までない。

損切りの売りは129.60から以下少しずつ入っているが現在129.60執行中

130.40に大きい損切りがあるが、かなりサプライズなニュースがないとつかないか。

4月16日からの下降トレンドは上抜いているが、下は一目の雲の上限がサポート。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから


野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

続 ドル円注文

「続 ドル円注文」

 朝方お伝えした注文情報からの展開であった。仲値のドル需要は月末、連休の谷間、ゴトビで長引いたが、売りも金額は大きくはないが引かない。97.80以上で中くらいが続く。

買いは97.40と97.20が中くらい。

損切りの売りは途中で97.45があったが執行、

97.35、97.20、97.0にも中程度がある。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

アジア株上昇

11時50分頃のアジア株です。

上海総合指数 2,477.64 9.451 (0.38%)
ハンセン 15,471.98 515.03 (3.44%)
H株指数 9,157.63 361.554.11%
シンガポールST 1,889.14 39.57 (2.14%)
SENSEX指数  開場前
ジャカルタ総合指数 1,690.07 45.882 (2.79%)
クアラルンプール総合指数 983.85 16.391.69%
タイSET指数 開場前
ベトナムVN指数 休日
韓国総合 1,374.61 36.19 (2.70%)
台湾加権 5,990.65 376.59 (6.71%)
日経225 8,833.64 339.87 (4.00%)

今日は各市場とも上昇しています。

なかでも台湾の加権指数の6.71%、H株指数の4.11%、日経平均の4.00%などが目を引きます。

加権指数の6%超という上昇率は、1991年8月以来の上げ幅だとか。今日、「大陸地区投資人来台従事証券投資及期交易管理弁法」が発布され、中国大陸の国内機関投資家(QDII)による規制が大幅に緩和されることが影響しているようです。海外からの資金が台湾市場に流れ込み、金融関連の銘柄を中心に買われています。

なお、ベトナム市場は、南部ベトナム開放記念日で休場です。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

ドル金利:水谷

米長期債特に10年債の金利が年初来の高い水準となりました。10年債10年利回り3.10%と前日の3.00%から上昇です。しかし、英国債と同様の動きで2年債は0.95%と前日比では変化なしです。FOMCの声明文に反応したようです。景気の見通しはベージュブックと同様の表現で、景気の悪化のペースは鈍化している。そして注目点は、前回の声明文では、国債の購入、MBSや機関債の購入をするとの発表に対して、今回は、購入時期や購入額は、景気見通しや金融市場の状況を見ながら検討するの表現に留まっています。債券・金利ディーラーは、これ以上購入額を積極的には増やさないと逆説的に受け取ったようです。長期債は上昇、そして短期債は変わらず(低金利政策が続く)とイールトカーブのスティープニングに金利ディーラーは走ったようです。それにつられてNY株式市場が上昇との動きになったようです。

しかし、金融機関のストレステストの結果少なくとも4行が資本増強となる憶測も出ているようで、不安要素もあります。一喜一憂の状態はまだまだ続きそうです。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

それでは。

| | コメント (0)

JTBドリームフィールド

「JTBドリームフィールド」

かねてから外貨で貯めて外貨で使えれば為替差損など何も気にならなくなると思っていた。円高で困るのは日本人だけでオーストラリア人も、ユーロ人も南ア人も困っていない。

外貨で使えればもっと安い世界の物価を享受できる

それを昨秋JTBさんのセミナーで話したら、後で、「野村さん、それウチでやりますので秘密にしてください」と言われた。

その商品が4月からスタートしている。「JTBドリームフィールド」というそうだ。HSBC銀行に外貨預金を保有すれば海外の商品を海外へ行かずとも日本で外貨で買えるそうだ。

 ところがどっこい、商品を見たらまだ高級品ばかり。「高級海外旅行」「絵画」「ヒルトンホテル」「ベンツ」「サアラ麻布の家具」「海外留学」などであった。

http://www.hsbc.co.jp/1/2/hsbc-premier-jp/special-offer/dream_fields?WT.ac=TKY_S2_JP_DF

もっと身近な「イケア」で買うとか、それこそ「マック」でドルで払うとか、「中華街」で人民元で払うとか庶民的なもの、あるいは楽天の海外版など(楽天セミナーでも進言したが)を想定していたが、ちょっと場違いであった。

 これだけ良きも悪しきもフラットなグローバル社会になったのだから、外貨でそのまま使えるシステムが日本にあれば便利だと思っている。もちろん早く通貨なんて一つにまとめて欲しいと思っている。ユーロでもSDRでもなんでもいい。おっと日本はユーロ加盟条件では不合格であったので最後までどこの通貨とも統合できず円を使う国で終わるかもしれない。

ユーロ加盟条件は累積財政赤字がGDPの60%、日本は既に180%の赤字。日本はそれに税金や訳の分からぬ国民負担が多い。

| | コメント (1)

グーグルで、豚インフルエンザの感染地域分布をチェック:竜河

グーグルで、豚インフルエンザの感染地域分布をチェックすることができます。

リンクは下記の通りです。

 

http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF8&hl=en&t=p&msa=0&msid=106484775090296685271.0004681a37b713f6b5950&ll=32.650649,-116.139221&spn=2.062781,3.99353&z=8

 

地図上のピンク・マークは容疑があることを示し、

紫のマークは確認されたか、又は可能性が高いことを示しています。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

中国が金保有を増やしている:津田

Image001
                     (出典:www.kitco.com)

金価格が再び1オンス900ドルに上昇してきた。その背景として、世界的なリスク不安や景気回復後のインフレ懸念の再燃があることは以前にお伝えしたが、最近の金反発の背景として中国が過去6年で金の保有高を76%増大させて、米国、独、仏、伊に続く第5番目の金保有国になりつつあることが無視できない。

金価格は先週金曜日に中国が2003年の600トンから着実に保有を増やしていることをコンファームしたことにより8.90ドルジャンプアップして1オンス913ドル台を付けた。中国国家為替管理局のHu Xiaolian局長は「中国の金準備は2003年の454トンから現在1054トンまで増加している」と述べて、初めて金準備の増加を認めた。

中国が金を外貨準備運用の一環と考えていると言うことは貴金属相場にとってポジティブな材料である。

中国当局は金を国内生産者や精錬業者から購入しているが、これは世界の中銀がロンドンのブリオン・マーケットや他の中銀からダイレクトに購入しているのと大きな相違点である。今後も中国当局が国際市場で金を調達することを疑問視する向きもある。ただメタル・リサーチグループGFMSPhilip Klapwijk会長は今回の中国の金準備開示は中国当局の対応の変化の兆しと受け止める。

いずれにしても世界を見渡すと、他の中央銀行は依然として金の売り手(net seller)であり、彼らは総額30,000トンの金準備を減らそうとしている。

欧州の中央銀行は1990年代後半にアグレッシブな金の売り手であったが、彼らは金売却のためのカルテルを作り、年間の売却量の上限を500トンとするという取り決めを策定したがいまだに有効とされる。中国が過去6年間で年平均75トンを買い増ししても、この巨額の売りに見合う額ではない。

国際通貨基金(IMF)も世界の極貧国救済資金を手当てするために403トンの金の売却を計画していると言われる。IMF3200トンの金を保有するがそれは世界で3番目金保有国に匹敵する。また中国の金購入高の規模は過去2年間で保有高を1200トン増加させたGold Exchange Traded Fund (ETFs)に対しても見劣りする。

ただ、国際市場からの購入ではないにせよ、中国当局の国内調達は金供給の受け皿となっており、金の製造需要の落ち込みを補完する効果がある。この製造需要というのは工業用と宝飾用の両方の製造を意味し、金需要全体の75%を占める。

昨年この製造需要は1989年以来の低水準に落ち込んだ。
過去10年間で投資需要は金を高値に押し上げたがその陰で製造需要の落ち込みが続いていた。


多くのアナリストは金価格は昨年3月の史上高値1オンスUS$1032.70を上抜くと予想している。

金の現物保有投資ファンドである上記ETFsの金保有高は今年第一四半期に456トン増加したが、これは昨年1年の増加分321トンを既に上回っている。総保有高は1658トンとなり、これは中国に続く世界で6番目に大きな保有国と同量である。

私も現在使用しているトレーディングシステムのGold CFD(コントラクト フォ ディファランス)でGold longキープしているが、いつ1000ドルの大台再現となるか?


「Joeの豪ドル道場」FXマガジンにて毎週 月・水・金 執筆中
!


ご購読はこち らから



野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

ドル円注文 月末、谷間

「ドル円注文、月末、谷間」

 注文では売りがやや多いが月末ゴトビ連休谷間のドル需要(外債、外貨投信あり)が支えている。

普通の売りと買いでは五分五分で97.65から小さな売りが続く。

買いは97.40からでまた小さい。気になるのは97.35の損切りの売りだが仲値で上がらなければそこへおびき寄せられる。

昨日98までの売りを消化したので、売った人がどうでるか。利食いの売りならそれで終わりだが、新規ポジションならどこかで買わないといけない。それもある程度は注文情報のツールでわかるはずだ。

4月13日と17日の高値を結んだ下降ライン上にある。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の焦点、日銀、南ア中銀

「今日の焦点」

今日のブログスペシャルは津田さんのオセアニア情報です

6       NZ政策金利 0.5%引き下げで2.5%へ
7    NZ3月住宅建設許可
8    英GFK消費者信頼感指数、日 鉱工業生産
10   仲値
12   日銀政策決定会合、自動車生産
14   日 住宅着工&建設受注
15   日銀展望リポート、仏3月PPI  日銀総裁記者会見
16   南アPPI、独 失業率、失業者数
17   香港3月月次財政収支 財務次官会見
18   ユーロ圏CPI、失業率
19   日銀介入状況
21   南ア貿易収支、加 鉱工業製品価格、2月GDP、米 失業保険、3月個人所得、  PCEコアデフレーター
22   南ア中銀政策金利、シカゴPMI

24 クライスラー提携合意期限

決算  東電、JT、ソフトバンク、ANA、新日石、資生堂、伊藤忠、富士通、
     テレビ朝日、ケロッグ、ダウケミカル、エクソン、モトローラ、GM、P&G
      フランステレコム、ルノー、バイエル、シ-メンス、アルセロメタル、シェル

起債   トヨタ豪ドル債


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日は世界経済が最悪期を出したんだそうな:津田

本日は米国第一四半期GDP-6.1%(予想-4.9%、前期比年率)にもかかわらず金融株中心にNYダウが200ポイント近くぶち上がっており、”世界経済が最悪期を脱した”と市場が見ているそうな。

市場では仕掛けた仕手筋がほくほく顔の”円安、ドル安”のシナリオ。

昨日は”豚インフルエンザが世界経済の回復を遅らせる”(豚が歴史を変える??)と言われていたが本日は"経済的影響は限定的”だそうな。

昨日は”バンカメ、シティーグループの資本増強が必要”でリスク回避が強まった。本日もストレステストの結果について”少なくとも6行が暫定不合格”との報道があったが、フォックスピットが銀行セクターの投資判断を「アンダーウエイト」から「マーケットウエイト」に引き上げたためにバンカメ、シティー株はそれぞれ5%以上上昇で米株価押し上げだそうな。

上がろうが下がろうが、どっちでもいいけど、為替はずるいやつが勝つ世界だから、みなさん善玉の人は特に気をつけていきましょう。結局陰でにたにた笑っているやつがいる(仕掛け人)"ゼロサムゲーム”です。

わたしは、”現在の相場は日替わりメニュー”という”見通し”が当たっているので大ハッピーです。

それではみなさん、野村さんの板情報など、貴重な情報もフル活用して、美味しい思いをしている、仕掛け人筋からゼロサムゲームで収益を巻き上げましょう!!

ではでは


「Joeの豪ドル道場」FXマガジンにて毎週 月・水・金 執筆中
!


ご購読はこち らから



野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

忙しい人に頼め

「忙しい人に頼め」

暇そうにしている人より、忙しそうな人に物を頼んだほうが上手くいくことが多い。

文句を言いながらもきっちりとやってくれる。

暇な人はいい加減になるか、忘れられていることもある。

それは自分にも言えることで、緊張して、仕事がつまっている時のほうがはかどっている。

今日(昨日か)もそんな感じであった。休日なので出社していない会社からはリポートは不要ということであったが、気が抜けてダラダラしていると、出さなければいけないリポートまで忘れて寝ぼけてその上、のんびり泳いでいたのであった。すいません。「あると思います」


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

この一冊、人民元切り上げと中国経済

「この一冊、人民元切り上げと中国経済」大久保勲 蒼蒼社

書店での中国ブームは尽きることがない。八重洲ブックセンターでは1000冊以上置いてあると思う。

 極端な中国楽観論もあり、極端な悲観論もある。中国の専門家でない人もブームにのって書いている。

その中で誠実に丁寧に長い中国駐在体験を基に人民元という通貨の歴史から現状、将来の展望、バスケット制含めて誠実に丁寧に解説している。

その他人民元切り上げとそれに関する諸問題、中国の国際収支、経済の現状、インフレ、デフレ、不良債権、マネーサプライ、エネルギー問題、三農問題等などを著者の1971年からの長い中国駐在経験を踏まえて解説している。

周恩来首相の依頼で円元決済協定を作り上げた方でもある。

 さらに政治経済を含めあらゆる面で日中関係は濃密になるが、上っ面ではない中味はズシリと重い内容である。

| | コメント (0)

2009年4月29日 (水)

スイス中銀の実力行使は

「スイス中銀の実力行使は」Ws000056

スイス中銀ロート総裁や中銀筋は何度か、デフレ阻止のためには対ユーロでスイス売り介入を行うと発言している。

3月12日にユーロスイスが1.48台で介入を行い、見事1.54まで上伸(ユーロ高スイス安)となった。

 ただ最近はジリ安で1.50台となっている(4月29日午後2時)。介入という薬の効き目がなくなってきた。もう一度実力行使に出るか。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

個人の注文の出し方は実に上手い

「個人の注文の出し方は実に上手い」

 外為どっとコムのドル円注文情報は実に参考になる。

ランド円を除くクロス円はどうかと思っていたが、なかなかすごい。

昨日のクロス円急落時に以下のように買い注文が多かったが一夜明ければ殆どが利食えるのである。 個人の方は実に上手い。

以下は昨日4月28日の14:05の投稿分

「注文細る」

ランド円以外は注文が細ってきた。

ドル円は朝方お伝えした96円の買いと、損切りが執行され現状の注文は少ない

まだ96.0には買いが入りなおしている。金額は中くらい。その下は小さいものから中程度が続く。

 損切りの売りはは95.80-95に少し、損切りの買いは96.25に少し。

売りは96.20からで小さいものが続く。95.50-96.50では大物なし。

*ユーロ円は買いが124.50と124.0に中程度。節目に置くのはデイトレではないだろう。長期保有目的か。

売りは125.0に小さいもの。損切り殆どなし。

*ユーロ円よりは注文はあるがいつもと比べれば小さい。

*ポンド円買いは139半ばからで中程度。売りは141から小さい。

損切りは139.0に少々

*豪ドル円は67.20から買いがあり、67.10に中、67.0に大きいものがあるが、67.0は同時に損気切りの売りもあり。売りは殆どない。

*NZ円は53.0に買いが大きいがその半分程度の損切りの売りもあり。

52.50に中程度の買いがあり。売りはない。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今夜は不夜城

「今夜は不夜城」

 先ずは米国1QGDP予想は前期比年率-4.7%とか-4.9%とか。

 日本は民間が-12%台の予想、内閣府は-14%という。 米国とは格が違ってきた。

その後は4大中銀(南アが大かどうかは別として私のポートフォリオでは4大中銀)の金利決定。

FOMC、NZ中銀、日銀、南ア中銀だ。FOMCは正確には現地4月29日だが日本時間では30日となる。米国と日本は利下げ余地がなく据置となろう。サプライズな量的緩和策も出そうにないか。NZはキー首相やイングリッシュ財務相が秋までは景気減速と物価低下の見込みを発言しているので025%か0.5%の利下げが予想されている。南アはCPIがインフレターゲットの6%を越える8.6%なのだが、将来の低下と世界的に高すぎる金利水準、それに新政権のご祝儀で1%の利下げが予想されている。ランドも強くなっているので利下げで相殺してもいいだろう。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入門通貨危機29、アルゼンチン8

「入門通貨危機29、アルゼンチン8」

それでも、アメリカで金融界とのつながりが深かったクリントンの政権が続い
ている間は、IMFはアルゼンチン政府が固定相場を維持できるよう融資を増やして
いた。クリントン時代のアメリカの世界戦略は、発展途上国に融資する米金融界
を政府がサポートし、途上国を経済発展させることで、アメリカの政府と金融機
関、それから途上国の政府に成功をもたらす、というシナリオを建て前として持
っていて、その中にアルゼンチンの固定相場や、中南米のドル化政策があった。

 ところが1997年のアジア通貨危機以来、そのシナリオはあちこちで破綻し始め
、クリントンの任期が終わる2000年末には、アメリカ経済自体も、もはや不況突
入が間違いない状態になっていた。そのため次のブッシュ政権は、国際金融を操
作して成果をあげることを放棄し、代わりに軍事やエネルギーの分野から世界を
動かす戦略に変えた。

 こうした政策転換の中で、行き詰まる2001年のアルゼンチンはアメリカから放
置されることになった。IMFは予定されていた27億ドルの融資を実施する条件とし
て、政府予算の収入と支出を均衡させることを求めた。アルゼンチンは不況で税
収が減っており、ひどく楽観的に見積もっても、2002年度は支出を前年度より20
%減らさないと均衡予算にならない。公務員給与や公的年金の支払いが滞ってい
る中で、そんな歳出削減は無理だった。 (続く)

| | コメント (0)

入門通貨危機28、アルゼンチン7

「入門通貨危機28、アルゼンチン7」

これはアルゼンチンだけでなく、アメリカにとっても困ったことだった。ウォール街を中心とするアメリカの投資家にとっては、アルゼンチンのように対ドル為替が固定している国の方が、ブラジルやメキシコのように通貨の対ドルの価値が下がってしまう国よりも投資先として好ましいからだった。

このためアメリカはIMFなどを通じて、アルゼンチン以外の中南米の国々にも、ドルとの固定相場制を広げ、最終的には中南米諸国の通貨をドルそのものに置き換えてしまうという構想を描いた。だが、その後ドル化したのは経済が破綻したエクアドルだけで、他の国は乗ってこなかった。

そんな中でアルゼンチンの不況は1997年からしだいにひどくなり、2001年には経済成長率はマイナス11%というひどい落ち込みとなった。アルゼンチンのペソがドルと等価というのはペソが高く評価されすぎているという市場の懸念を和らげるため、アルゼンチン政府はペソ建ての国債の金利を上げ、ペソの価値を高めようとしたが、金利の高止まりは企業の資金調達コストを上げてしまい、景気への悪影響が増えることになった。

 失業率も20%に達し、政府は税収の落ち込みから、公務員の給与や年金を支払えなくなり、4000万人近い国民の4割にあたる1400万人が貧困層になり、今日明日の食べ物にも困る人々が国民の1割以上、500万人もいる状態になった。1950年代まで豊かな先進国の一つに数えられていたアルゼンチンの姿は、もはや見る影もなかった。(続く)


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NZにも2つのいい兆し

「NZにも二つのいい兆し」

今日はNZが久々に明るかった。

3月貿易収支は予想の2.5億NZが3.24億となった。3月としては2002年以来の大幅黒字。

 輸出入ともに拡大している。日本が毎月輸出が前年比40%減少しているのとは違う明るさ。食品輸出が大幅増加している。

*もう一つは4月NBNZ企業信頼感指数で前回の-からへ大幅改善となった。2000年以来の改善幅だ。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ランド円注文、ええチャート

「ランド円注文、ええチャート」

 ランドは堅調維持。ドル円で円高でも伸び行くランド。

去年の政局不安と電力不足がなくなっている。もちろん豚インフル(SWINE FLU)で今週は資源価格も弱いが、総じては強い。新大統領ズマさんも叩けば誇りが出る人で今後も野党から攻撃されようが、人気は絶大だ。

 日本でも攻撃しにくい人がいる(石原都知事?)がそんな人かもしれない。

ランドの注文は10.90以下がぎっしり、昨日10.70台があったのに、今日は10.90から大きな買いが入っている。

これだけ買っているので少々は利食いの売りも入っていて11.20から中程度が続く。

ドルランドは8.62-8.64(午後3時半)、ランド円は11.15-23(午後3時半)。

ええチャートだが油断だけが敵。Ws000058 Ws000059


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豪ドル円 & NZ円注文

「豪ドル円 & NZ円注文」

NY株は時間外で小幅上昇

(豪ドル円)

今日は豪ドル円に人気がある。

昨日の67円台で買えた(安値は66.81)の利食いか

売りは69.30、69.50、69.60が大きい

買いは68.85以下中くらい。

損切りは買いが69.30に、売りが68.80に少し。

(NZ円)

気持ち売りが多い。

55.0から少しずつ。

買い、損切りの売り買いはない。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポンド円注文状況

「ポンド円注文状況」

ユーロ円同様、やや売りが多い。143.0と144.0が大きく、その間は小さい。

買いは1142.0以下小さいものが続く。損切りはない。

5月7日はECBと同時に政策金利決定。0.5%で据置予想である。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユーロ円注文状況

「ユーロ円注文状況」

昨日と一昨日と違って売りが多い。2日分の買いの利食いのようだ。

悲観で買い、楽観で売るようだ。

ユーロ利下げで買い、ユーロ利下げ後退で売る。

今日は128.0の売りが大きい。その上は少ないが。利益確定の売りなのか127前半の損切りの売りが入っている。買いは殆どないのは昨日の下落局面とは違って様変わり。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

”Joeの豪ドル道場”懺悔の部屋(チャート編)より:津田

RSI20%、80%その二

先日RSI の20%台、80%台はoversold、 overbought がかなり進んだ状況であるから、私は逆張りポジションを作る上で参考としていると申し上げた。今日は(その二)として補足したい。

まず昨日の豪ドル円相場を見てみたい。昨日の朝方、Far East では豚インフルエンザが大々的に取り上げられ、リスク回避の動きや畜産通貨として豪ドル、NZ ドルが下落した。(米銀追加増資云々もあったが)豪ドル円も68 円台後半から下落し始め68 円low では既にRSI は20%台に低下していた。
しかしこの68 円台low を買っては結果として死んでしまう。相場はそれから続落し67 円台に突入して結果として66.85 円まで下落した。その間RSI は30%を挟んでの上下動を3 時間あまり続け、結局最後の20%台から豪ドル円は急反発して68.30 近辺までほぼ一方的に上昇する。
結果としては最初のうちの20%台を買わないで下値揉みを経た最後の20%台を買えば大正解と言う相場であった。もちろんこれは結果論ではあるが、言いたいことは大きな材料、ニュース(昨日の場合は豚インフレエンザ)が騒がれて相場がその方向にモーメンタムを得ているときに20%、80%ルールで仕掛けるのは危険と言うこと。
たとえ最初の20%台を買っても、上は50%を突破せず、再度30%を割る展開が続いた。その間実際の豪円相場も下がり続けた訳で、 20%買いがワークしないことを裏付けた。つまり大きなニュースなどで相場が一方方向に動き出した時、更に相場が30%前後に張り付いて反発の兆しが見えない時には、闇雲に20%ルールを敢行しても実らないケースがあるということ。もちろんアッパーサイド80%についても同じ。
昨日は強い米国消費者信頼感指数という追い風があったが、豚インフルエンザという日中材料をとりあえず消化した後で、ショートポジションの豪ドル円が買い戻されたという筋書きであろう。いずれにしても“RSI による逆張り理論”は大きな材料のない“ポジション優先の相場展開”に威力を発することは間違いなく、一人ひっそり目だななく仕込むのがベスト。
大きな材料がある時にはまずそちら優先で臨みたい。


「Joeの豪ドル道場」FXマガジンにて毎週 月・水・金 執筆中
!


ご購読はこち らから



野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

ドル円注文、損切りは磁石

「ドル円注文、損切りは磁石」

今朝は昨日と同様のレベルでスタートしたが昨日の下落原動力となった96.5以下の損切りの売りはなかった。

逆に珍しく97.0の損切りの買いがあったが、執行されてしまった。損切りの注文に磁石のように吸い付けられてしまうのは切ない。

 ところが97.0の損切りを執行してからは97に売りが入り始め現在は96.95の売りが大きい。

買いは朝からさほど変わらず96.50から中程度。まだ損切りの売りは入っていないということはドルロングも整理されているということだろう。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金利あれこれ そしてセビージャ春祭り!:水谷

タイトルに大きなギャップがありますが、スペイン3大祭りのひとつが現在開かれていますから、是非紹介したいと思います。

まずは真面目に金利動向を探りましょう。

昨日からFOMCが開かれています。今年に入ってからのFOMCを検証しましょう。政策金利のFed Fund Rateの誘導目標は0.000.25%と今回も据え置きとの予想です。FRBの現在の関心ごとは資金を如何に潤沢に供給することだと思います。1月のFOMCでは、長期国債を買い取ることに慎重な姿勢を示しました。「民間信用市場の改善に特に効果的ということを示すならば長期国債を買い取る用意がある。」として、市場は否定的な姿勢と解釈し、米国債が売られ、金利上昇となりました。3月のFOMCでは1月の市場反応を気にしてか、FRBは、「信用市場状況の改善のため、今後6ヶ月にわたり最大3000億ドルの長期国債の購入を実施する。」と肯定的に転換しました。10年債は3.01%から2.54%まで下落し、長期債を中心に買いの展開になりました。この状況と、ベージュブックをたたき台として経済分析に入ります。推測するに、ベージュブックで景気悪化のベースの鈍化が見られるとの兆候の確認作業と、景気安定に重点を置き、資金供給を引続き強力に推し進めるとの確認を声明文に織り込むものと予想します。新たな金融手段の発表はないと思います。昨日の債券市場では米財務省が年8回から12回に国債の入札を増やし、50年債の入札も導入するのではとの憶測が出ており、昨日は金利上昇となりました。バーナンキ議長は、景気回復局面に入った場合には出口戦略として、心の奥底では利上げもそろそろ視野に入れなくてはとのシナリオを描いていることでしょう。今年後半、年末近くには利上げというカードを切ることになるかもしれません。FRBの通常の経済状況でのFF Rateの水準は4.005.00%です。この水準に早く戻すことがFRBの思いです。

ポンド金利に英国財政赤字膨張を懸念する声から、長短金利に変化が続いています。BOEは前回の金融政策委員会で750億ポンドの買取プログラムを開始するとして、量的緩和姿勢を強めています。しかし、政府の英国債(ギルト)の発行額は膨張するばかりです。スティーマン英債務管理庁長官(Debt Management Office)は、先週、「金融政策がある時点で変われば、国債の利回りが一段と高くなると憶測することは全く妥当である。」と語り、国債の消化不良懸念を誘いました。英国政府は今年2200億ポンドを売却するとしていますが、331日までに1494億ポンドの売却予定に対して市場は十分に吸収されなかったようです。来年度は2400億ポンドの発行と米国同様に財政赤字は脹らみそうです。ムーディーズ社はAAA格の格付けの格下げの確率が高いとしています。長期債が売られ、短期債は資金供給を継続するために買われる債券・金利相場となっています。昨日も10年債3.46%2年債1.10%と1週間前の10年債3.31%, 2年債1.44%とは様変わりです。イールドカーブは187pbsから昨日は236bpsとスティープニングが著しいようです。債券・金利ディーラーは収益のビッグチャンスです。この動きを為替ディーラーも見逃していません。ユーロ/ポンドが現在0.8970前後とECBの金融政策を巡る憶測でユーロ売り/ポンド買いが続いていたのですが、テーマの変更から一巡し、反対の動きが出てくると思います。ポンド売りが対ドルでは続くと思います。

明日のBOJは目新しい金融政策の発表はなく、据え置きと量的緩和の継続で新味なしと思います。RBNZSARBの金融政策は野村さんの専門分野でお願いしましょう。

それではセビージャ(Sevilla)の春祭り(Feria de Abril)です。

今年は428日から53日まで行われます。

Image17

ご覧通り、女性はフラメンコ衣装に近い民族衣装で美しい。1800年代に馬の競り市が始まりと言われています。川の向こう(グアダルキビール川)にカセータと呼ばれる小屋は1000軒ほど立ち並び、それぞれの小屋でパーティーが延々と行われます。セビリアーナと呼ばれるフラメンコに近い、しかし別物のダンスが民族衣装を着飾った女性、そして格好良い男性により踊られ、そしてヘレス(シェリー酒)と呼ばれるお酒とつまみで盛り上ります。小屋へは一般の観光客は入れなく、“こね”がないと無理なようです。外から見るしかありません。川沿いの闘牛場では、祭りですから、行われます。馬車が街を走り、にぎやかになります。これからアンダルシア地方は暑くなり、ひと時の楽しい雰囲気にセビージャは盛り上ります。それと週末には、サッカーのレアル・マドリッドとFCバルセロナのスペイン・ダービー(El Classico)が行われ、カスティージャ対カタランの民族のプライドを賭けた対決でスペイン中が盛り上ります。今年はバルサが強そうです。

それでは。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

トヨタ、95円では来年も赤字拡大

「トヨタ、95円では来年も赤字拡大」

NHKによればトヨタ自動車は1ドル95円ならば来年3月も赤字ということである。

以下NHKより。

トヨタ自動車の来年3月期の決算は、円高に加え車の販売不振が長引くことから、ことし3月期に続いて2期連続で営業赤字となり、赤字幅がさらに拡大する見通しです。

トヨタが来月8日に発表する今年3月期の決算では、世界経済の悪化で車の販売が急速に落ち込んだため、営業損益は去年3月期の2兆2000億円の黒字から一転して4500億円程度の赤字に転落する見込みです。

一方、今年度の世界全体の車の販売台数は、日本やドイツなど各国が経済対策で導入し始めたエコカーの購入を支援する減税や助成措置を考慮しても、多くの車種で販売不振が長引くことから、昨年度より80万台前後少ない650万台程度まで落ち込むとしています。さらに今年度の為替は、昨年度より平均で6円高い1ドル95円の円高と見込み、営業損益を2000億円前後圧迫することから、トヨタの来年3月期の決算は2期連続で営業赤字となり、赤字幅がさらに拡大する見通しです。国内の自動車メーカーでは、ホンダも販売不振が長引き来年3月期の決算で大幅な減益を見込んでいます。」

| | コメント (0)

不思議な仲値

「不思議な仲値」

東京が休場なので仲値取引はないのだが、それでも午前10時頃はドル円が上昇あるいは底堅くなることが多い。

 普段から東京以外のアジア、オセアニア勢も仲値の仕組みもしっているし「フソク HOW MUCH」と聞いてくるのもいるから今日も仲値タイムでドル買いか、でもちょっと多いか。

アジアのドル円ディーラーはパブロフの犬みたいになっている。

| | コメント (0)

天災、疫病、テロの反応の仕方

「天災、疫病、テロ」

天災、疫病、テロなどの相場の影響は一時的であり

景気のニュースや需給のニュースが長引くこととは違う。

鳥インフルエンザ、911同時多発テロ、その他あまり思い出したくない事件も多いが

デイトレーダーのように初期の段階では素直に反応しても、暫くすると人間の力は恐ろしいほどすばらしいものでそれらの事象から復元し、相場も元に戻る。

 従ってトヨタの来年3月赤字予想のほうが長引く問題である


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の焦点、GDP、明日FOMC、NZ、BOJ、SARB

「今日の焦点、GDP、明日FOMC、NZ、BOJ、SARB」

今日のブログスペシャルは水谷さんの金利&欧州情報です

麻生首相訪中

7    NZ3月貿易収支
10   仲値なし(東京休場)
12   NZ4月NBNZ企業信頼感

17   ユーロ圏3月マネーサプライ
18   ユーロ圏消費者信頼感、南ア3月CPI、スイスKOF先行指数
20   MBA住宅ローン申請者数
21   米1QGDP、個人消費
24   シュタルクECB専務理事講演
3    FOMC 
6    NZ政策金利、引き続き BOJ SARBへ

決算 タイムワーナー、ムーディーズ、スターバックス


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラストリゾートの原資はあなたのお金かもしれない、IMF

「ラストリゾートの原資はあなたのお金かもしれない、IMF」

今月の金融サミットでは、IMFの資金基盤を現在の約2500億ドルから3倍に増やすことで合意した。欧米の銀行にとって投資先として重要な中東欧や中南米などの救済に、IMFを通じて中国などの新興国の資金を入れたいという思惑は強い。

IMFは債券を発行しても資金を調達する。中国などが引き受ける。金利さえよければ日本の個人にもIMF債券を売れば人気が出るだろう日本は既に1000億ドルの融資を表明している。欧米も拠出を表明している。ブタインフルエンザで景気減速が再び起こればさらに途上国はIMF融資を求めるだろう。各国政府の財政出動はもう限界でIMFに頼る。その原資は中国や日本のお金。あなたのお金かもしれない。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時代

「毎日が土壇場。回る回るよ、為替は回る。喜び悲しみくりかえし」

明日から、いや今日か、お休みの方も多いが、為替市場はイベント盛りだくさんである。

 29日(水)昭和の日の夜には米国1QのGDPが、余韻に浸るまもなく翌30日となりFOMCの声明が発表される。

すると起きたばかりで元気なNZが政策金利を発表する。

眠くなったお昼には日銀が政策金利を、夜にはズマ新大統領が決まったばかりの南アフリカが政策金利を決定する。

 利下げ余地があると大合唱のユーロはCPIを発表する。カナダはGDP、米国は 失業保険、シカゴPMIに、クライスラー・フィアット提携合意期限となる。

 毎日が土壇場。回る回るよ、為替は回る。喜び悲しみくりかえし。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月28日 (火)

中国の不動産事情と経済成長:竜河

中国政府は、今年8%の成長を達成できるように色んな手を打ってきていますが、今のところ、最も大事な内需が減速する様相を見せ、目標達成が簡単ではないと思われます。

 

中国の国家統計局は27日、1-3月の都市部1人当たり消費支出が3130元で、実質ベースで前年同期に比べて9.6%増と、これまでの伸びに比べ減速したと発表しました。

 

消費支出の拡大が期待しにくい中、住宅市場も活況にほど遠い。報道によると、先週、北京市の住宅販売は平均1日当たり772戸と、前年同期比4.8%下落し、下落は連続4週間になりました。また、販売に比べ開発の急減速ぶりはもっと凄まじい。第1四半期の不動産開発投資額が220.1億元と、前年同期比30.2%低下し、開発のために購入した土地面積は前年同期比85.5%減りました。

 

北京はこのような状況であるが、華中のハブ都市である武漢も楽観できない。先日、武漢市で春の住宅展覧販売会が開かれ、2万8千戸の新築住宅が展示され、5万7千人が訪れたが、仮契約したのはわずか907戸で、ここ数年最低の記録です。

 

そして、北京市の住宅市場において、最近、1つ異常な現象が起きています。というのは、購入契約の大量キャンセルが発生しています。今年になってから、キャンセル戸数が1,759戸になり、幾つかの大型物件では、キャンセル戸数が新規契約を上回っています。

 

キャンセルが大量に発生した理由の1つは、景気が悪く、予定していたおカネが入らなくなったことです。もう1つは、値引き販売があちこちで行われているため、高い値段で契約をした人達が嫌気をさし、キャンセルに動いていることです。さらに、中国の特殊要因と言えるかどうかが分からないが、業績造り、或いは人気が高いというイメージを作るためのウソ買いも大量キャンセルの理由と言われています。

 

中国では、開発業者がマスコミおよび学識者を総動員して、不動産がこれからも上昇し続き、買うなら今しかないと見せかけの活況を作り出すのは上得意です。

 

このようなありさまでは、中国政府でさえ、経済の実態をきちんと把握するのは難しい。

 

昨日(27日)、上海市統計局が今年第1四半期の上海市のGDP成長率を発表したが、僅か3.1%で、昨年同期の11.53%の約1/4しかなく、全国平均の6.1%に比べても低い。上海市は中国経済の幾つかの主要なエンジンの1つで、その急減速は中国経済にとって重大な警戒信号と言えます。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

岩隈4回から救援とID為替

「岩隈4回から救援とID為替」

東京中日スポーツによれば野村監督は岩隈を4回からの救援投手にするという

 終盤に交代を申し出るエース岩隈の起用法に悩んだ末にひねり出したアイデアだ。「岩隈は先発させても、途中で『代えてくれ』と言ってくる。ならば、3回まではリリーフでやりくりして、4回から最後まで岩隈を投げさせればいいんじゃないか。野球は7回以降が大事だからな」

 為替でもそんなディーラーがいた。ジュネーブのベトナム人のディーラーは東京夕刻の東京のポジション調整と北欧からアフリカまでの様々な相場観のない実需の取引が飛び交う欧州の午前の市場を避け、素直なNY市場から参加するためにお昼前の出勤にしていた。

 香港のあるディーラーは東京の仲値と実需のゴチャゴチャした市場がわかりにくいのでこれまた東京の朝の10時半からスタートしていた。

 自分のわかりやすい得意な市場で工夫してやればいい。為替市場は24時間やっているコンビニみたいだから自分の都合でやればいい。 


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入門通貨危機28、アルゼンチン6

「入門通貨危機28、アルゼンチン6」

これはアルゼンチンだけでなく、アメリカにとっても困ったことだった。ウォール街を中心とするアメリカの投資家にとっては、アルゼンチンのように対ドル為替が固定している国の方が、ブラジルやメキシコのように通貨の対ドルの価値が下がってしまう国よりも投資先として好ましいからだった。 このためアメリカはIMFなどを通じて、アルゼンチン以外の中南米の国々にも、ドルとの固定相場制を広げ、最終的には中南米諸国の通貨をドルそのものに置き換えてしまうという構想を描いた。だが、その後ドル化したのは経済が破綻したエクアドルだけで、他の国は乗ってこなかった。

そんな中でアルゼンチンの不況は1997年からしだいにひどくなり、2001年には経済成長率はマイナス11%というひどい落ち込みとなった。アルゼンチンのペソがドルと等価というのはペソが高く評価されすぎているという市場の懸念を和らげるため、アルゼンチン政府はペソ建ての国債の金利を上げ、ペソの価値を高めようとしたが、金利の高止まりは企業の資金調達コストを上げてしまい、景気への悪影響が増えることになった。

 失業率も20%に達し、政府は税収の落ち込みから、公務員の給与や年金を支払えなくなり、4000万人近い国民の4割にあたる1400万人が貧困層になり、今日明日の食べ物にも困る人々が国民の1割以上、500万人もいる状態になった。1950年代まで豊かな先進国の一つに数えられていたアルゼンチンの姿は、もはや見る影もなかった。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入門通貨危機27、アルゼンチン6

「入門通貨危機27、アルゼンチン6」

アルゼンチン通貨危機2000年から2002年

「固定相場が輸出の足かせに」

 アジア通貨危機は、その後ロシアに飛び火した後、1999年に南米のブラジルを襲った。ブラジルも隣国アルゼンチンと同様、1ドル=1レアル前後の為替を維持していたが、為替を固定する方法がペッグ方式だったので、投機筋の攻撃を受け、レアルは大幅な切り下げに追い込まれた。 アルゼンチンのペソは無傷で、危機に強いことが証明されたが、問題はその後に起こった。ブラジルもアルゼンチンも、輸出を増やして経済発展することを目指しているが、ブラジルのレアルが大幅に切り下げられたため、ドルで換算したブラジル製品の価格がかなり下がり、その分アルゼンチン製品の方が割高になった。通貨切り下げの後、ブラジル経済は立ち直り始めたが、アルゼンチンは逆に不況になった。

 中南米では1994年にメキシコが通貨危機に襲われて切り下げを断行している。通貨切り下げに追い込まれる国が増えるほど、切り下げができない制度をとっているアルゼンチンの輸出産業は苦しむことになった。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

ドルと自動車株上昇

「ドルと自動車株上昇」

いつもながらドルは上昇した。ドルインデックスは昨夜のNY引けは85.713。

いつも追っている注目株は以下の通り。

 GM2.04(+0.35)、フォード5.11(+0.11)、シティ3.07(-0.12)。

GMの再建策でGM、フォード株が上昇した。ダラス連銀製造業活動指数も大きく改善した。豚インフルエンザで一時的に動揺があって回復の兆しが出ていることは間違いない。

ドルは円に対して弱いが他の通貨に対しては強い。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

動いても動かなくても手を出す

「動いても動かなくても手を出す」

外銀のディーラーには年間の収益目標がある。

儲けやすい年も、儲け難い年もあるが儲けなければならない。

動いても動かなくても儲けないといけない。「こんな荒れた相場は手がだせない」とか

逆に「動かないから儲けられません」などと言っていられない。

 動く時は、いつ動くかもわからないのでニュース、チャート、フロー、当局に異変ないかと神経を集中する。

動かない時は大きくポジションを張って薄く利食う。でも大きく張った時に大きく動いてしまかもしれないのでそれなりに神経を集中する。

 結構大変だが、面白いが、肩が張って、目が痛くなる。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブタさんで穀物&資源下落

「ブタさんで穀物&資源下落」

ドル85.71上げ、ダウ8025.0下げ、原油50.3下げ、金906.3下げ、CRB218.2下げ、パラジウム223.0下げ、プラチナ1141下げ、銀12.9上げ、とうもろこし380.8下げ、大豆997.0下げ

ブタさんだけのせいではないが穀物や資源価格は下落した。

白金は、豚インフルエンザを背景にした景気後退懸念による需要の減退で売り優勢となった。 「プラチナ&パラジウム・サーベイ2009」ではプラチナの需要が自動車販売台数、触媒需要の落ち込みがあるとの予測であった。

シカゴ穀物では豚インフルエンザの世界的な広がりによる需要減速懸念で下落した。大豆はコーンからの転作観測も圧迫材料となり13日以来となる1000セントの大台を割り込んだ。

鳥インフルエンザの流行時には、家禽需要減少の思惑で穀物の売りがあったが今回の豚インフルエンザも同様の動きが予測される。世界の豚生産の約半数を占める中国の動向が注目され大豆相場への多大な影響が出てくるだろう。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一つの想定として、でもブタさんで

「一つの想定として、でもブタさんで」

 水谷さん、金利の話どうもありがとうございます

オバマ大統領始め、G-7声明などにも回復の兆しを表明しているので

それなりに利上げも想定しておきたかったのでお聞きしました。

でもブタさんで債券も買われちょっと遅れそうですね。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユーロ金利:水谷

ユーロ金利先物市場(Euribor)がECB定例理事会約1週間前に再び買い先行の動きとなっています。9月限で98.700(+0.020), 12月限98.555(+0.040)と先の限月ほど買い先行が強まっています。(価格上昇は金利低下を意味します。)

Euriborapr28 しかし、レンジ内の取引とも言え、短期取引でのポジションテイク、そして利食いを繰り返しているようです。限月の先の方が、買われていることは、低金利政策が長引くと金利ディーラーは読んでいるのかもしれません。

ユーロ/ドルのチャートも載せましょう。

Eurodorapr28 ギャンチャート分析では、12月18日1.4209(last)起点のギャンライン1x3の水準目指した動きのようです。今日現在は1.2902にその水準はあります。日を追ってその水準は下げます。その水準をブレイクしないと、再び1x3ラインまで戻されそうです。1x4と1x3のゾーンを下方にユーロ安に進んでゆく展開が3月19日以降続いています。まだ流れは変わっていないと思います。

それでは。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

ランド円注文

「ランド円注文」

4月ドル円が円高になろうと堅調なランド円であったが、1ドル=8.7566ランドの安値をつけて反転、現在は1ドル8.83-8.85あたりまでドルが戻し、ランド円も安い。

買いは10.80から5銭刻みで大きいのが続く。損切りが10.5に中程度あるが買いの多さで目立たない。ランド円ならではの風景。

売りは11.10から中程度が続く。

選挙を終えた南アは30日に政策金利が決定される。

ズマ議長は貧困層重視なので昔から低金利を訴えていた。ワールドカップを2010年に控えた新南アの姿を早く見せてもらいたい。

(本投稿は午後2時半のものなので午後4時には相場実勢が異なることがありますのでご了承賜りたく)


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日(次の取引日)のTOPIXは:竜河

過去15年間、勝率が6割超を維持してきた予測方法は、今暫く、ポジションを持たないことを示唆しています。

(この予測方法は、今の状況下で、明日の株価動きを高い確率で予測することができません)。

===========

なお、当然のことですが、このコメントに基づく取引で損失が発生しても、当方は一切の責任を負いません。あくまでも自己責任です。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

注文細る

「注文細る」

ランド円以外は注文が細ってきた。

ドル円は朝方お伝えした96円の買いと、損切りが執行され現状の注文は少ない

まだ96.0には買いが入りなおしている。金額は中くらい。その下は小さいものから中程度が続く。

 損切りの売りはは95.80-95に少し、損切りの買いは96.25に少し。

売りは96.20からで小さいものが続く。95.50-96.50では大物なし。

*ユーロ円は買いが124.50と124.0に中程度。節目に置くのはデイトレではないだろう。長期保有目的か。

売りは125.0に小さいもの。損切り殆どなし。

*ユーロ円よりは注文はあるがいつもと比べれば小さい。

*ポンド円買いは139半ばからで中程度。売りは141から小さい。

損切りは139.0に少々

*豪ドル円は67.20から買いがあり、67.10に中、67.0に大きいものがあるが、67.0は同時に損気切りの売りもあり。売りは殆どない。

*NZ円は53.0に買いが大きいがその半分程度の損切りの売りもあり。

52.50に中程度の買いがあり。売りはない。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アジア株まちまち

12時頃のアジア株です。

090428

インドネシアのジャカルタ総合指数が2%以上、上がっています。

今見たところ、12時オープンしたタイのSET指数が1.11%プラスの480.27となっていました。台湾の加権指数は、0.39%マイナスの5682.94となっています。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

ドル円注文

「ドル円注文」

売り買い、損切りなんでもありの状態。ただ売りは97以上はさらに増えていくだろう。

売りは96.60から中くらいのものが続く。買いは96.25と96.00が大きい。その間は小さい。

損切りの売りは昨日は96.50が大きかったが、今日は96.00が大きく、96.0の買いを相殺している。損切りの売りも少しある96.45あたり、きわめて堅いドル円のショート勢のものだろう。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月上旬貿易赤字&輸出40%減少

「4月上旬貿易赤字&輸出40%減少」

本日4月28日発表された4月上旬貿易統計は2078億円の赤字となった。

これで1月から4月上旬で今年の貿易統計は1.072兆円の赤字となった。昨年は2.016兆円の黒字だったので3.088兆円の減少。

 輸出金額は1.349兆円で昨年の2.295兆円から41.2%の減少。
 輸入金額は1.556兆円で昨年の2.261兆円から31.1%の減少となった。

 また引き続き輸出金額が40%程度のペースで減少していることは外需依存の日本経済にとって痛手である。この外需の減少を賄える内需が無い需。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の外債&外貨投信

「今日の外債&外貨投信」

今日は月末で外債発行や外貨投信の設定が多い。

 この為替のカバーは仲値で必ずしも行われるのでない(特にドル円以外の仲値は10時以降にずれ込む銀行が多い)。

また債券や株が東京時間でカバー出来ないものは当該債券市場で為替もカバーされる。
債券市場の厚いロンドン、ユーロ債市場を待ったり、ロンドンフィキシングまでずれ込むことにもなる。

起債     デンマーク金融公庫NZ債、フィンランド金融公社ランド債、トヨタランド債
外貨投信   三菱UFJ新興国債券、三井住友中国内需関連


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金利どこがあげるのですか?:水谷

野村さん、おはようございます。

最近眠りが早いです。年ですね! ブログ見ておりませんでした。

やはり米国が一番早く利上げに動くような気がします。IMFの長期予想でも、米国が来年成長率が一番高い。最近のベージュ・ブックでも、一部地区で景気後退のペースが鈍化しているとの報告です。早く現在の低金利政策から景気回復の兆しが出てきた段階で抜け出したいとのFED高官の発言がでているようです。日本の戦後最長の好景気にも関わらず、低金利政策を続け、その後の金融政策の選択肢を狭めた教訓が、米金融当局にもぐっさと突き刺さっているように思います。長期金利が信用悪化から上昇してきた場面にどのように対策を打つか見ものです。

ECBは疑問符です。0.6%のCPIと2.0%以下のインフレ目標を大きくした下回っています。IFOやZEWの数字の改善は気になるところです。スペインでは、政策金利が低いために、住宅ローン金利負担が減り、大いに役に立っているとスペインテレビが報道しています。ドイツばかりに目が向くのですが、ユーロ圏は16カ国それぞれの経済事情があります。トリシェ総裁は、各国中央銀行総裁の意見をまとめるのは大変ですね。特に金利を上げないといけない場面に。英国は来年度もマイナス成長と、利上げ局面は遅いと思います。もっとも、景気後退に入る前は一番高かったですね。

BOJはいつも躊躇しているようですね。上げるも下げるも一歩遅いような金融スタンスですね。マスコミに読まれていますね。

金利差からみると、ドル金利上昇そしてドルが次第に強くなるように思います。ただし、米国の信用悪化がテーマとなった場合には、市場がどのように動くか。今年の後半のテーマですね。

それでは。

| | コメント (0)

まもなく貿易統計発表

「まもなく4月上旬貿易統計発表」

4月上旬貿易統計 午前8時50分

昨年は411億円の黒字。 輸出が2.297兆円、輸入が2.256兆円であった。

黒字赤字は為替の問題であり、輸出入それぞれの金額の増減は景気 の問題となる。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

今日も濃い1日、貿易、外債、投信、FOMC、ケースシラー

「今日も濃い1日、貿易、外債、投信、FOMC、ケースシラー」

今日も濃い1日、明日からは30日はもっと濃い。

貿易統計、外債、投信、決算、ケースシラー、FOMC(明日まで)、横浜開港祭(9月まで)

今日のブログスペシャルは竜河さんの中国&世界投資情報です

7    横浜開港150年祭開幕
8   4月上旬貿易統計、小売統計、閣議
10   仲値
13   衆院財政演説へ質問
14   中小企業景況判断
15   仏4月消費者信頼感指数
16   参院財政演説へ質問
17   独CPI(時間未定)
20   米週間チェーンストア売上
21   レッドブック小売売上
22   2月ケースシラー住宅価格指数
23   米4月消費者信頼感指数、リッチモンド連銀製造業指数
24   FOMC明日まで

決算   NTTドコモ、三菱重工、大和證券、ホンダ、新日鉄、USスチール、
  サンマイクロ、ファイザー、ダイムラー、ドイツ、BP、ブリストルマイヤー、
起債   デンマーク金融公庫NZ債、フィンランド金融公社ランド債、トヨタランド債
外貨投信   三菱UFJ新興国債券、三井住友中国内需関連


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弱り目に祟り目?:津田

昨日は全般的にアセット市場は軟調推移。
WHO(世界保健機関)は昨日豚インフルエンザの感染拡大から緊急委員会を開催し警戒水準のフェーズを「3」から「4」に引き上げた。(6段階評価)この結果インフルエンザ発生国への渡航禁止、制限措置がとられることから、経済的影響が出て世界的なリセッションからの回復にも遅れが出るとの懸念が強まり、全般的にリスク回避の動きに繋がった。
渡航制限などから石油製品需要が減少するとの観測も出て原油価格も軟調。

一方オーストリア中銀のノボトニー総裁は:
・ユーロ圏の金利水準は長期間にわたって低水準にとどまる。
・必要ならば量的緩和を用いる容易もある。

と発言。ユーロはこの発言やリスク回避の動きから1.3000近辺まで下落。

また豚肉価格、食肉関連株下落を受けて豪ドル、NZドルなど畜産関連商品通貨も軟調推移している。
せっかく景気回復期待も見受けられる地合いに再び水が差された感じ。




「Joeの豪ドル道場」FXマガジンにて毎週 月・水・金 執筆中
!


ご購読はこち らから



野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

GWは卓球だ&横浜開港150年祭

「GWは卓球だ&横浜開港150年祭」

弊社 山下オフィス近辺はGW中、常にお祭りが開かれています

ぜひ横浜へ。為替の歴史も学べます。高島町は日本初の為替ディーラーの高島嘉右衛門ゆかりの地でもあります。高島暦はこの高島さんの名前をとったもの。

4月27日 山下公園花と緑のフェア
    独イリス商会歴史展
    スポーツフェスティバル
4月28日 開港祭、世界卓球開始
5月2日 開港花火 ×
5月3日 国際仮装行列 ×
       
    ○は継続  
    ×は1回限り  

本人は占いからはお金を取らなかったそうですが。占いは売らないということ。高島は日清日露戦争を予言、伊藤博文暗殺も予言して伊藤に進言するも伊藤は訪韓した。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

29、30日は充実の日々

「29、30日は充実の日々」

今週は29日から忙しい。29日に米国GDPを見て翌日FOMC、NZ中銀、日銀、南ア中銀と政策金利決定が続く。

NZは0.25%から0.5%、南アは1%の利下げ予想。FOMCと日銀は金利も最低水準にあるので据置か。あらたな量的緩和策が出るかどうか。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月27日 (月)

どこが先に金利を上げるのでしょう?水谷さん

「どこが先に金利を上げるのでしょう?水谷さん」

水谷さんこんばんわ。

最近は景気回復の兆しとか、かすかな希望の光とかで 出口政策を示唆する発言も出ていますが、まだ時期尚早でしょうが、想定妄想人間の私としては、どこの国が一番先に金利を引き上げるかをそろそろ考えたいところです。

 その時の市場の驚きとかも考えています。

上げたがりやのドイツがいるECBでしょうか、でも下げたがりやのフランス、イタリアが抑えるのでしょう。

 ではお休みなさい。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入門通貨危機26、アルゼンチン5

「入門通貨危機26、アルゼンチン5」

逆に、厳密に相場を固定しなくても、為替が変動し始めたら、中央銀行が変動を止めるように自国通貨を売り買い(市場介入)することで、為替変動を最小限にとどめることもできる。テントが風で飛ばないように地面に打っておくクギ(杭)を「ペッグ」というが、その仕組みに似ているので、この手法は「ペッグ制度」と呼ばれる。一方、アルゼンチンのような本格的なやり方は「通貨評議会方式」と呼ばれる。

 ペッグ方式の方がお手軽なので、多くの国がそちらを選んだが、タイやマレーシアなどは、1997年に中央銀行をしのぐ巨額の資金を持ったアメリカの投機筋からの売り攻撃を受け、中央銀行が手持ちの外貨を使い果たした結果、固定されていた相場が外れて急落し、アジア通貨危機を起こして破綻してしまった。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入門通貨危機25、アルゼンチン4

「入門通貨危機25、アルゼンチン4」

アルゼンチン政府は手持ちの米ドル資産の総額を越えない範囲でペソを発行し、人々がすべてのペソをドルに替えようとしたとしても政府が対応できるようにしておくことで、人々に不安を抱かせず、ペソの価値を維持するというものだった。アルゼンチン政府だけで対応しきれなくなった場合は、国際金融機関であるIMFがアルゼンチン政府に融資して支える体制だった。

 1ドル=1ペソに固定するなら、ペソの代わりにドルをアルゼンチン国内で流通させ、ペソを廃止してもいいではないか、という考え方もある。中南米では、パナマが事実上この方法を採っている。この方法の問題点は、自国通貨をなくしてしまうと、通貨の発行量を調節することで経済の過熱や景気悪化をある程度防ぐことができるのに、その機能を自ら放棄することになってしまう、ということだ。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

注文情報と売買比率

「注文情報と売買比率」

 FXの会社では注文情報と売買比率の情報がある。

注文情報は本ブログでお伝えしているように、かなり参考となる。世界の投機筋の出口調査のようなものだ。

 また売買比率というのもあるが、シカゴIMMのようにすべてが短期投機筋のポジションならば参考になる(ただしIMM情報は事後報告でデイトレには役立て難い)。

日本の個人はデイトレではない長期保有者も多いので、参考にならないことが多い。

私も短期投資でも長期投資でもFXを利用しているが、長期のほうは原則永久保有なので相場がどう動こうが何もやらない(1年に1回動かすかどうか)。

それも買い比率に含まれているなら参考にならない。常に買いだから比率は動かない。に。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

藤沢市の女子高校漫画クラブより

「藤沢市の女子高校漫画クラブより」

これで3度目ですが応援の漫画を頂きました。Pic0427

| | コメント (0)

珍しく日本政府・日銀が深刻」

「珍しく日本政府・日銀が深刻」

多くのG-7各国首脳が「回復の兆し」を唱えているが、日本の政府、日銀からは珍しく

明るい未来の声が聞こえない。いつも足元がいくら減速していようが先行き楽観が合言葉であったが、最近は景気は大幅悪化、外需も大幅悪化の発言を政府日銀から聞く。

普通はゼロ以下にはしない09年度の成長見通しを-3.3%にしたが、内閣府は1QGDP予想が年率-14%と想定していると発言した。民間の-12%台より悪い

 楽観的な政府が悲観的ということは、非常に先行きは暗いということなのだろうか。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドルインデックス:水谷

ドルインデックスではドルがサポートされています。

Dollindexapr27 現在78.56です。左下12月18日安値78.56起点からのギャンライン1x4ラインで止まっています。サポートとなる可能性があります。チャートでは過去3回サポートされています。再度12月18日起点の1x3まで上昇する可能性があります。1x3と1x4の間のゾーンを上方に進むような雰囲気です。個別に見ると、ドル/円は、クロス円の円買いに相場を支配されて、大した材料もなく円買いが進んでいるようです。96.00は非常に重要な節目、サポートになるかもしれません。ユーロ、ポンドともに対ドルでは売りが進む雰囲気です。5月7日の欧州の中央銀行の金融政策に注目が集まり、思惑で欧州通貨売りが進む相場です。ユーロ/ポンドは0.9000近辺で落ち着きました。ECBの追加利下げ、量的緩和期待、BOEは低水準での政策金利安定、量的緩和措置継続、そして財政赤字が問題となっています。

それでは。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

NZ金利3つのポイント、どこが先に利上げか

「NZ金利(30日)の3つのポイント、どこが先に利上げか」

現在0.25%から0.5%の利下げが予想され、ボラード総裁は引き続き低金利を維持するとのコメントを発すると予想されている。

 ポイントは3つある

1.1QGDPが-0.9%の予想であること

2.NZの輸出相手国のGDP予想が-1.8%から-2.2%へ下方修正していること

3.ただ穀物相場の上昇や住宅市場の改善は好材料。

G-20サミットで世界各国が低金利の維持を謳っただけにNZも協調するだろう。

そうなると、まだ先のことかもしれないがどこの国が先頭で利上げをするのだろうかということを想定してしまう。

 いつもちょっと先走りしてしまう。足が遅いからだろう。先に走らないと追いつかれる。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

麻生さんはデイトレーダー、ランド円注文

「麻生さんはデイトレーダー、ランド円注文」

今年の、いや5年ぶりのメインイベントである選挙を終えた南アフリカ。

マンデラ大統領(5年)ームベキ大統領10年(モトランテの臨時含む)ーそしてズマ大統領。5年か10年の職務なので仕事はやりやすいだろう。

 南アの大統領、いやどこの国と比べても日本の首相の任期はデイトレーダー並みに短い。長期ポジション、いや長期ビジョンは持てない。日本の首相にもスワップ派が出てきて欲しいものだ。

 これは14時ごろの作成リポートなので相場が動いていたら実勢にあわないので御免。

買いは10.90以下、いつものようの大きい。

珍しく、10.80、10.50に中程度の損切りの売りがある。

売りは11.15からで11.30が大きい。11.50も大きい。損切りの買いはない。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

明日(次の取引日)のTOPIXは:竜河

過去15年間、勝率が6割超を維持してきた予測方法は、今暫く、ポジションを持たないことを示唆しています。

(この予測方法は、今の状況下で、明日の株価動きを高い確率で予測することができません)。

===========

なお、当然のことですが、このコメントに基づく取引で損失が発生しても、当方は一切の責任を負いません。あくまでも自己責任です。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

豪ドル円、NZドル円注文

「豪ドル円、NZドル円注文」

朝からドル円、クロス円で円買いが進んでいるが

ユーロ円やポンド円同様に豪ドル円、NZドル円も買いがやや強い。

豪ドル円では買いが68.60から、68.50が大きい。69.0には損切りの買い。

売りは普通の売り、損切りとも極小。

NZドル円は買いが54.40から、54.0が大きい。

売りは豪ドル円同様普通の売りや損切りとも極小。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NY時間外の株、まだ下げている

「NY時間外の株、まだ下げている」

中国も、朝方上昇していた日経平均も下落に転じている。

| | コメント (0)

ポンド円=牛、鳥、豚がダメなら魚か、それで円買い?

「ポンド円=牛、鳥、豚がダメなら魚か、それで円買い?」

 まだNY時間外の株取引は下落している。クライスラーUAW合意のニュースには反応していない。豚インフル(SWINE FLU)が効いているのか。牛丼騒ぎも鳥インフルエンザで今度は豚か、魚の日本円がかわれているのだろうか。

NZ株が下落すれば円買い他通貨売りという構図も面白いが。ただ中国株も下落している。

 ポンド円注文はユーロ円同様に買いが多い。本邦個人は先週後半同様買い先行。

141.20から141.00は大きい。それ以下も中程度あり。

損切りは小さいものが上も下もあり。 普通の売りは142以上だが小さい。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユーロ円注文

「ユーロ円注文」

 やや買い注文が多い。レベルは127.50以下から、大きくはないが中程度が続く。

売りは細い。損切りも目立ったものはない。

夜はNYでトリシェ総裁の講演がある。5月7日のECB理事会へ向けてヒントをくれるのだろうか。でも下げてもあと0.25%で1%で打ち止めだろう。

 多くのユーロ当局者が4月から利下げ、利下げの合唱でユーロは売られてきたが

ここにきてユーロ圏製造業&サービス業PMI、IFO景況感指数が改善したり、隣国であるがスイスのクレディスイス銀行が好決算となり反転している。

30日発表の4月CPIは前年比+0.7%予想で低い。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の焦点、兆しだらけ

「今日の焦点、兆しだらけ」

 朝からサマーズ議長が「まったくのマイナスから強弱入り混じった状況に改善」、

IMFC議長が「雲の切れ間が見えている」と、もう常套句になっている回復の兆しを別の表現で示した。英語はひとつの表現しかないと思っていたがいろいろあるようだ。

オバマ大統領の「かすかな希望の光」から始まっている。本ブログでは1月下旬から取り上げていたが私の場合は「兆しディール」(兆しが出ればすぐポジションをとってしまう)なのでちょっと皆が取り上げてすぎてちょっと気持ちが悪い。G-7声明までも回復の兆しを取り上げた。

さて今日は「どえりゃー」勝ち方をした名古屋市の河村たかし氏で自民党に一矢報いた。麻生首相は今週訪中で外交の麻生で得点を稼ぐ。

その他

9   閣議、補正予算提出、財政演説
10   仲値  休み明けでやや多し
15   独5月GFK消費者信頼感指数
16   東証社長、経済同友会幹事会見
17   香港3月貿易収支
23   ダラス連銀製造業活動指数 など

他に主要国経済フォーラム(ワシントン)、トリシェ総裁講演 。
 
決算は JR東日本、シャープ、京セラ、郵船、コマツ、クアルコム、

起債 は特になし、外貨投信設定もなし。

連休で営業日が減少するので仲値は貯まる。連休明け5月7日や5月11日は楽しみだ。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

96.50に損切り、ドル円注文

「96.50に損切り、ドル円注文」

NY時間外の株価が下落して

クロス円の売りも出ている。SWINE FLU(豚インフルエンザ)の影響か

ドル円の注文は96.60、96.50に損切りの売りあり。

普通の売りは96.80から少々。97以上で中くらい。

休みあけ仲値は? クロス円注文は若干買いが多いようだ(追報予定)

| | コメント (0)

シドニー概況:津田

おはようございます。本日シドニー市場はG7後の相場ですが、全般的にリスク回避の動きが目立ちつつあります。週末のG7を控えた買い戻しの調整という見方もできますが。ダウ、原油CFDが下落し、金価格CFDは上昇しています。全般的に円クロスでの円買いが顕著です。週末のG7では「経済活動は今年後半に回復するが見通しは弱く下方リスクが継続」としており、市場はむしろネガティブな側面をとらえているようです。
ドル円も下値圏ですが東京市場で実需の買戻しが出るかどうか?
今週も米国第一四半期GDP速報値、FOMC、クライスラー4月3日までに最終決断、5月4日発表の米銀ストレステストをめぐる思惑、それらを見ながらの株価動向、、あたりがキーワードでしょうか。
週末の気になる発言は:

サマーズ米NEC長官-景気の悪化、特に雇用の悪化は年内続く見通し。
ユンケルユーログループ議長-G7通貨は数ヶ月前よりベターなレベルで経済ファンダメンタルズをより反映している。
トリシェECB総裁-ユーロゾーンの期近の景気回復は見込めないが、G20の協力により2010年の回復へとつながる。
白川日銀総裁-本年の日本の成長率は-4%の可能性。
スワン財務相-豪州の財政事情は過去75年間で最も困難な状況。リセッションは予想より長く、深い見通し。

  NYK closing Sydney range Tokyo7:00am
USDYEN 97.15

     96.71-97.23

96.75
EURUSD 1.3259   1.3228-1.3252 1.3228
GBPUSD 1.4691   1.4655-1.4675 1.4660
EURYEN 128.67   128.01-128.76 128.05
GBPYEN 142.54   141.77-142.59 141.90
AUDUSD 0.7223   0.7190-0.7234 0.7190
AUDYEN 70.17      69.60-70.34 69.60
NZDUSD 0.5720   0.5660-0.5715 0.5685
NZDYEN      55.64      54.77-55.53 56.39
DOWCFD 8076.00   8020.00
OIL CFD 51.55   50.82
GOLDCFD 914.00  

917.30

Then, have a nice day!

Joe Tsuda


「Joeの豪ドル道場」FXマガジンにて毎週 月・水・金 執筆中
!


ご購読はこち らから



野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

今週の豪ドル相場:津田

(豪ドル米ドル日足)

Image002

(豪ドル円日足)

Image004

(先週の豪ドルレビュー)

先週のレンジ AUDUSD 0.6955-0.7265, AUDYEN 68.09-71.86

先週は米金融機関全体の信用損失拡大懸念から米株価が大幅下落し、リスク回避の動きが再び活発化して豪ドルもストップロスの売りを誘発しながら一時69セント半ば、68円近辺まで値を下げた。しかし、米ガイトナー財務長官が「主要な米金融機関は十分な資本を有している」と発言したことから安堵感が広がり、米株価も下げ止まりを見せた。弱い米中古住宅販売や企業決算、更にはGMに続いてクライスラー破綻観測も出るなど、依然として株価も上値が重い展開となったが、週末のG7に向けてポジション調整の買戻しも見られて72セント台前半、70円近辺で越週した。

(今週の豪ドル相場)

今週の予想レンジ AUDUSD 0.7050-0.7350, AUDYEN 68.50-71.50

週末のG7では”びっくりニュース”はなかったようで、シドニー市場でも、金曜日にポジション調整で買われた分若干売戻しが入っているという静かなマーケット。今週もリスク回避の出方に左右される円クロスの動きや、株価動向により影響されて方向性のないアップ&ダウンの相場展開となろう。水曜日の米国第一四半期GDPや米FOMC(FF誘導目標の上限を0.25%から0.13%に引き下げるとの観測もある)が注目されるが、それ以外にも4月30日に追加支援やフィアットとの提携案の最終結論が出るクライスラー問題や、5月4日の米銀ストレステストの発表を控えた思惑などにも相場が左右されよう。基本的には豪ドルも”次の上昇への足踏み段階”と見るが、地ならしが終わるにはまだ時日を要する見込み。

テクニカルには4月に入ってボリンジャーバンド(豪ドル 0.7001-0.7324、豪ドル円 68.57-73.67)の上限をテストして跳ね返され、先週は下限をテストして再び跳ね返されたが、目先はこのボリンジャーバンド内での取引がメインとなってエネルギーを蓄えることになろうか。


「Joeの豪ドル道場」FXマガジンにて毎週 月・水・金 執筆中
!


ご購読はこち らから



野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

ちょっと一息(その2)

「かかし」です。

  先週の日経平均株価は2.24%の下落でした。全体が下落する中で、紙パルプなど円高メリット株が堅調でしたから、やはり対ドルと対ユーロでの円高の流れが株式市場に大きく影響したようです。一方、NYダウ平均株価も下落したのですが、下落幅はわずか0.7%弱の下げにとどまりました。20090426_2

 日本の株式市場では、紙パルプのような景気敏感循環株が物色されていることから、景気の底打ちに対する期待感が強く、市場のセンチメントは強いと見ることができます。

 もし経済の状況に対する不安が原因となるような株価下落であるならば、景気敏感循環株ではなくディフェンシブな銘柄のパフォーマンスが改善するはずです。ところが、ディフェンシブな銘柄群は値を消しました。

 ということで、日経平均株価は9000円の厚い壁を前にして「ちょっと一息」という段階にあると考えれば良いと思います。

 それでは、私たちも「ちょっと一息」ついて、普段はあまり考えることにない長期的な視点から日本の株式市場を眺めてみたいと思います。

 まずこの図をご覧ください。Basic20090425_2

これは1998年に公文俊平という社会システム論の先生が書いた「2005年日本浮上――長期波動で読む再生のダイナミズム」という本に記載されているものです。

 この本によれば、幕末以降の日本社会の動きには60年程度の周期をもつ長期波動がみられるのだそうです。

 さすがに60年というスパンは長く、株式投資にそのまま応用するわけにはいかないかもしれませんが、コンドラチエフの長期波動と重なるところがあり、興味がつきません。

 簡単にこの波動の背景にある時代の動きを見ておきましょう。

1855-1885: 勤皇佐幕。鞍馬天狗の時代です。公文氏は土佐の出身のせいか、薩摩や長州の人たちが活躍する時代の話が好きなようです。幕末の混乱期で長期波動は下落しました。

1885-1915: 殖産興業、富国強兵の時代です。司馬遼太郎の「坂の上の雲」の時代です。大日本帝国憲法が制定され、日清、日露の戦争があり、第一次世界大戦の勃発のころまで上昇期が続きました。

1915-1945: 日本の金融恐慌、1929年の「暗黒の木曜日」から第二次世界大戦への突入。そして原爆の投下で終止符が打たれるまで長期波動の下落が続きました。

1945-1975: 戦後の復興、朝鮮動乱を経て、高度成長、三種の神器、東京タワー、東京オリンピックの時代です。「ALWAYS」(三丁目の夕日)の時代と言えそうです。長期波動は力強く上昇しました。

1975-2005: 2度にわたる石油危機、バブルの崩壊、金融システム不安にかき回された混乱期です。長期波動は大きく下落しました。

そして、公文氏は、日本経済が2005年以降30年にわたる長期的な上昇局面に入ると指摘しています。その入口で世界同時不況に見舞われたわけですが、勝負はこれからです。幕末から数えて1回目の上昇期は「坂の上の雲」の時代でした。2回目は「ALWAYS」(三丁目の夕日)の時代でした。はじまったばかりの、幕末以降3回目となるこの上昇期を、後世の人たちは何の時代と名付けるのでしょう。楽しみなことです。

ここに引用した公文氏のチャートに、自分で勝手に重要ポイントの書き込みをしたものを、「スケアクロウ投資経済研究所」 http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/blog/ という私のブログに載せておきました。ブログのスペースの関係で小さくて見にくいチャートなのですが、ご興味があれば参照いただけると幸いです。

かかし

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

豪ドルNZドルテクニカル

「豪ドルNZドルテクニカル」

4月始めに豪ドルの利下げがあって、次ぎの焦点がNZの利下げに移ってからは豪ドルNZドルは強く、1.20から1.27台まで上伸してきている。

 両国とも政府、中銀ともに直近の景気には悲観的な見方、来年からは楽観的な見方をしている。ただ両国ともに中国の工業資源と農産物の需要に支えられている。

豪ドルNZクロスはその時々の金利決定会合や指標の予想を前に、予想に素直に動き、発表後は新しい材料探しとなる。

 4月30日にはNZ、5月5日には豪の政策金利決定がある。上限はここ数年1.3を越えたことはない。下限では1.05だ。

一目の雲の上へちょこっと顔を出した段階、

移動平均線では上伸を続けてきた5日線が反転下落、21日は90日線を上抜く勢い。ボリンジャーバンドでは上限に位置している。Ws000048 Ws000049 Ws000050


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユーロスイステクニカル

「ユーロスイステクニカル」

再度スイス中銀の出動もあるかもしれない。

スイス中銀は「スイスフランの売り介入は対ユーロ相場の安定を目指したもの」と明言した。ただ対ドルでは堅調推移、それにともなったユーロスイスもジワジワと頭が重くなってきている。現在1.50台。介入時は1.48で1.54まで上伸したが売り圧力(ユーロ売りスイス買い)は強い。スイスの金融ではクレディスイスも好決算を出した

一目の雲の下に今にも出そうな位置にいる。

移動平均線では5、21、90、200日と下向きでスイス高トレンド。

ボリジャーバンドでは下限に位置しているがバンドも下がりかけている。

 スイス高を止めるには介入しかないWs000045 Ws000046 Ws000047


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月26日 (日)

ユーロポンドテクニカル

「ユーロポンドテクニカル」

 ユーロ当局の相次ぐ利下げ発言で、利下げ余地のないポンドが買われユーロが売られてきたが、ユーロ圏にも景気回復の兆しが製造業&サービス業PMIやIFO景況感指数で出てきたので反転した。英国の格下げ(後に否定)報道も寄与した。

まだ一目の雲の下で雲の下限が0.9075あたりにある。

3月27日からの下降トレンドは上にブレイク、3月18日からの下降ラインブレイクには一目の雲の上にでないといけない。0.92以上。

ボリンジャーバンドでは下限から反発してきているところ。5月7日はECB、BOEダブル政策金利決定である。ECBに下げ予想もあるがどちらも限界に来ている。 Ws000042 Ws000043 Ws000044


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ランド円テクニカル

「ランド円テクニカル」

クロス円で唯一200日線の上に位置している。ドル円も200日線の下で推移していることからもランド円は強い。新興国、資源国の強みである。ワールドカップという明るい材料もある。工業資源価格もランドをサポートしているのだろう。

昨年までは政局不安と電力不足問題があったがそれは両方落ち着いている。

 G-7のシナリオ通りに世界経済の最悪期が過ぎ去り徐々に回復していけば南アの得るメリットは大きくなる。

5日線はランド堅調なるも円も強く横ばい。21日、90日線は上昇中で、21日線は200日線を上抜いた。ボリンジャーバンドは上位にいるがもう少し上値余地がある。

日本からの外貨投資復活も効いている。Ws000039 Ws000040 Ws000041


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドルランドテクニカル

「ドルランドテクニカル」

年初は1ドル=10ランドでもみ合っていたが、下抜き、一目均衡表の雲の下限からも落ちてドル安ランド高傾向が続いている。

 選挙ではANCの分裂や野党DAの台頭でがあってもANCは予想外の大勝利となった。ズマ新大統領が左よりになる危惧が一部にあるがズマ氏の発言からは現経済体制を維持していくようだ。

 G-7の「世界経済の最悪期は終わった」という声明で株価が落ち着けばリスク選好でランド買いも続く。工業資源価格も堅調だ。GM破綻で南アフリカのGM工場に影響が出るかどうか。

 ボリンジャーバンドでは下限に張り付いているが、拡大中なのでまだ反転しない。

移動平均線は5、21、90日が下落中、5日、21日は200日を下抜いている。90日も200日を抜くかどうかWs000051 Ws000052 Ws000053


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カナダ円テクニカル

「カナダ円テクニカル」

 4月に2回82.85の高値をつけては下落しているが下値も堅い。先週は短いが下ヒゲを残す日が多かった。4月16日からの下降トレンドを上抜いた。

年初来安値の1月21日の68.36からの上昇ラインを下抜けなかったがまだ注意しておきたい。まだ5日線が下向きだからだ。金曜日の長い下ヒゲが反発の原動力となるだろう。

ボリンジャーバンドでは中位にいるので逆張りのチャンスではない

資源価格、穀物価格の上昇はカナダをサポートしよう。4月30日の3月GDPも注目しておきたい。

Ws000036 Ws000037 Ws000038


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドルカナダテクニカル

「ドルカナダテクニカル」

先週半ばにお伝えした4月21日と22日の長い上ヒゲが1.20台めでの下げをもたらした。

4月16日からの急激な上昇トレンドを下抜いた。3月半ばより急激に上がったり下がったりだがその都度急なラインが引けるのでそれをブレイクする時にはこまめについていきたい。

5日線、21日線も下向いたようだ。ただ4月16日に跳ね返されたボリンジャーバンドの下限に近くなっているので気をつけたい。

 4月21日利下げを行ったが、利下げ後はカナダが強くなる(量的緩和の否定もあった)など材料出つくしで反転というパターンはどの通貨ペアでもよくあることだ。

織り込み期間は素直、材料が出たらサプライズでない限り反転するパターンは多い。

4月30日は3月GDPが発表される(前月比-0.2%)。カナダは月ごとのGDPが発表される。

Ws000033 Ws000034 Ws000035


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NZドル円テクニカル

「NZドル円テクニカル」

OECD、キー首相やイングリッシュ財務相も悲観的な見方を示したので60から54まで下落して踏みとどまった。

 米株が下げ渋ったことや、来年の景気回復見通しがG-7からも出てきたこともある。世界景気の回復が株価上昇に繋がればリスク選好となりNZ買いに繋がる思惑となるからだろう。

4月14日からの下降トレンドは上抜いた。短いが4月20日からの上昇ラインをサポートとすればいいだろう。

下落していた5日線が上向くかどうか。ボリンジャーバンドでは下位から中位に来たところ。

4月30日は中銀政策金利決定となる。Ws000030 Ws000031 Ws000032


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NZドルテクニカル

「NZドルテクニカル」

OECDからボロクソに叩かれて下げたがなんとか一目均衡表の雲の上限でとどまった。

マイナス成長は続き、もう少し利下げをすると政府中銀も表明している。

その中でも4月13日からの下降トレンドを上抜いた。

 やはり世界中で年後半の景気回復が視野にあり、売り続けることも難しい。

200日線あたりの再トライもあるが、利下げや1QGDPで下押しされながら

中国の穀物需要、日本からの外貨投資が支えることになるだろう。住宅投資も強い。

ボリンジャーバンドではなんとか下限で踏みとどまって現在中位に位置しているWs000027 Ws000028 Ws000029


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豪ドル円テクニカル

「豪ドル円テクニカル」

200日移動平均線には跳ね返されたがしぶとい。ユーロ円やスイス円のようにボリンジャーバンドの下限までに達せず、中位で折り返されてきた。

4月21日から上昇ラインが出来てきている。ただ4月14日からの下降トレンドはまだ上抜いていない。

21日、90日はゆっくり上昇中、直近で下げていた5日線が反転上昇するかどうか

 5月5日は政策金利決定。景気減速はどこの国でもあることなので一過性の売りで終わる。G-7のいう回復の兆し(本ブログでは1月からいい始めているが)が続けば資源高、中国景気の底堅さも続き豪ドルも上昇しよう。

 日本で外貨投資も再開していることも豪ドル円を支えている。Ws000024 Ws000025 Ws000026


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豪ドルドルテクニカル

「豪ドルドルテクニカル」

政府中銀からインフレ低下、マイナス成長という発言が続き売られる局面もあるがしぶとい。

 政府中銀も年後半の回復、いやG-7まで回復の兆しを表明している。今夏から秋へのもう一段の景気悪化があってもそれほど売られないのではないだろうか。資源価格上昇あるかぎり回復の芽は摘まれない。

 サポートは4月20日からの上昇ライン、4月16日からの下降ラインは上抜いた。

移動平均線も5日線が下降から上昇に転じそうだ。200日線の壁を越えられるかどうか。

ボリンジャーバンドではまた上限トライしている強さがある。5月5日はRBA政策金利決定。

 Ws000021 Ws000022 Ws000023


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スイス円テクニカル

「スイス円テクニカル」

 一目の雲に入らず這い上がって上昇ラインを形成し始めた。この上昇ラインに気をつけてロングでもいいだろう。

4月14日と17日を結んだ下降トレンドラインも上抜いた。

 ボリンジャーバンドでも下限で跳ね返されている。Ws000018 Ws000019 Ws000020


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドルスイステクニカル

「ドルスイステクニカル」

 4月は結構ボラティリティが高いが、ここまでの月足を見れば寄り引き同時。為替は日々のボラティリティは高いが、結局はあまり動いていない。為替は長期に見通すより、よりはっきり見える身近な取引がいいと思う。金利狙いはまったく別である。

 スイス中銀は既に介入は対ユーロ相場の安定ということを表明している。対ドルはそれほど気にしていないか、G-7に任せるといったところ。

 ドルスイスは昨年8月以来200日移動平均線で止まっていたが今また200日線上にある。ボリンジャーバンドではまだ下限まで余地があるので200日線を下回る可能性はある。ボリンジャーバンド下限は1.12あたり。

 動きが速いのでトレンドラインも図のように急激となるがやはりラインのブレイクにはついていきたい。移動平均5日が下げ、他はまだ上げである。Ws000015 Ws000016 Ws000017


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポンド円テクニカル

「ポンド円テクニカル」

 小康、ボリンジャーバンドでも中位に位置している。長いトレンドラインでは1月23日と3月12日を結んだ上昇ライン上にいる。上昇ラインを下に一旦抜くが、抜けば下ヒゲを残して戻す渋とさも示している。

 ローソク足は白黒の繰り返しである。いろいろニュースや噂(格下げ、財政赤字拡大)も出るが白黒の繰り返しでは急いで売買するしかない。

 為替は刹那的に動くもので刹那的に売買したい。

移動平均線は21日と90日が横ばいで5日線はまだ下落中で引き合っている。5月7日はBOE政策金利決定。Ws000012 Ws000013 Ws000014


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポンドドルテクニカル

「ポンドドルテクニカル」

 長期的にはポンドは弱いが、最近はまだ強い方で一目の雲の上をキ-プしている。ユーロは長らく雲の中でくすぶっていた。

1QGDP発表までは弱い数字への織り込みで売られてが発表後は持ち直している。

ムーディーズやS&Pの格下げ報道もあったが、ムーディーズが否定した。ニュースディールは適当に利食いたい。特に東京で出る欧州のニュースは短命なことが多い

 移動平均線では5日が急降下していたが先週末ややなだらかなに、上昇反転を狙う。4月16日からの下降トレンドは上抜いた。

 ボリンジャーバンドでは上限の1.5060あたりで跳ね返され、下限近くで反転し現在は中位にある。上限下限で逆張りが上手く行きそうだが、センチメントとは逆の行為なので精神的な強さが必要だ。おそらく新聞で英国バラ色で売り、英国暗黒で買うからだ。Ws000009 Ws000010 Ws000011


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユーロ円テクニカル

「ユーロ円テクニカル」

 なんとか一目均衡表の雲に沿ってジリ高ボリンジャーバンドでは下限で反発。落ち着いた相場ならボリンジャーの上限下限で切り返す通貨ペアが多い今日このごろ。

4月22日からのまだ短い上昇ラインを維持できるかどうか。4月14日と17日の高値を結んだ下降ラインは上抜け。次は4月6日と14日を結んだ下降ラインの上抜けを目指す。

移動平均線は5日がなだらかな下降となり反転上昇するかどうか。

 日々のブログも書いたが126円台での買い注文が増えていて上昇に繋がった。チャートと注文情報とニュースを併せ読みたい。Ws000006 Ws000007 Ws000008


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユーロドルテクニカル

「ユーロドルテクニカル」

4日連続陽線で一目均衡表の雲の上に出た。ボリンジャーバンドが印象的で下限からのリバウンドも速かった。

 トレンドラインでは急な下降トレンドラインを次々に突破した。次は3月23日と4月6日の高値を結んだ下降トレンドで1.33半ば越えが必要。

 ファンダメンタルズもついてきており、景況感指数の改善やユーロ圏ではないがクレディスイスの好決算も影響している。5月7日は利下げ思惑のあるECB理事会。

移動平均線も5、21、90、200日すべて下向いてユーロ下げとなっていたが5日線だけは反転上昇した。ボリンジャーバンドの上限下限は1.36-1.29あたり。

 G-7のいう世界経済回復の兆しで世界同時株高になればリスク選好となり高金利通貨と円以外のユーロなどが買われることとなる。

Ws000003 Ws000004 Ws000005


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドル円テクニカル

「ドル円テクニカル」

 4月6日の101.43からのなだらかな下げは続いている。4月6日と13日の高値を結んだなだらかな下降ライン①から徐々に急な下降ラインも出来ている。①を平行移動して金曜の安値と接したものをサポートラインとしたい。

1月21日と3月19日の安値を結んだ長い上昇ラインを金曜日下に切ったので今後の下のポイントは一目均衡表の雲上限の96前半、また想定としては雲の下限(93.50から95)も頭にいれておきたい。

 移動平均線では5日に続き21日も下向きとなった。ただボリンジャーバンドでは下限に近づいてきている。下限を抜けた時はドル売りに注意、いやドル買いを試みてもいいだろう。ドル買いは5日が上向きとなるところを狙いたい。

 年度末のドル需要と短観での材料出つくしから他国の利下げやGDP悪化で円が買われた。ただそれは時間差の問題で日本のGDPは他国に遅れ5月半ばに発表され、また連休明けからはそれを織り込む相場となろう。Ws000000 Ws000001 Ws000002


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入門通貨危機24、アルゼンチン3

「入門通貨危機24、アルゼンチン3」

「アルゼンチン通貨危機」2000年から2002年

 このときアルゼンチンが成功したもう一つの理由とされたのは、通貨ペソの為替変動を抑えるため、ペソの為替相場を1ペソ=1米ドルで固定する政策をとったことだった。為替相場を固定することによって、海外の投資家、特にアメリカの投資家が、為替変動のリスクを気にせず、米国内の企業などに投資するのと同じように、安心してアルゼンチンに投資できるようになった。

 日本も1970年代はじめまで1ドル=360円の固定相場制だったが、当時は第2次大戦前に激化した通貨切り下げ戦争の反省から、為替相場の安定を加盟国に義務づけた「ブレトンウッズ体制」がまだ生きていたころで、しかもまだ為替取引には大きな制限が加えられていた。これに対して冷戦後のアルゼンチンの固定相場制は、それよりはるかに自由になった世界の為替市場の中で固定相場を維持するものだった。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

草なぎ剛は最低か:  竜河

酔っ払って、未明の公園で全裸になったことで、SMAP・草なぎ剛(34)が23日公然わいせつの現行犯として逮捕されました。

 

ヘッドハンターの仕事をしながら性格・運命の占いブログを持っている友人は、警視庁が草なぎ剛の自宅を家宅捜査について、「当局もやらなきゃいけないことと やらなくてもいいことを ちゃんと判断できるぐらいの 判断力を持たないといけないんじゃないか」となげいています(http://blog.livedoor.jp/kazutama9164/)。

 

ある大臣が、草なぎ剛について、「最低の人間だ」と厳しく批判しましたが、私自身は、逆立ちしても、草なぎ剛という人間を否定することはできません。世の中は、もうちょうど包容性があっても良いと思っています。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (4)

入門通貨危機23、アルゼンチン2

「入門通貨危機23、アルゼンチン2」

1980年に入ると、軍事政権が国民感情の高揚を狙ってイギリスとの係争地フォークランド諸島を軍事占領するが、イギリスの反撃に破れて敗戦し、国情はますます悪化した。89年には年率5000%という超インフレに襲われ、商店の値札が毎日値上がりする状態になった。

 しかし1990年代になると、アルゼンチンは一転して息を吹き返した。行き詰まりを打開できたのは「冷戦終結」という時代の転換にうまく乗ったためだった。1989年に就任したカルロス・メネム大統領は、関税を下げて貿易を自由化し、国営企業を民営化し、投資制限を解除して海外からの資金流入を増やし、政府による経済規制を減らして市場原則に任せるという「経済自由化」を行った。 これは冷戦の勝者となったアメリカが「グローバル・スタンダード」として世界に広げていった経済体制で、アルゼンチンはいち早くその体制に転換し、90年代前半には年率8%近い高度経済成長となった。(続く)


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

2009年4月25日 (土)

この一冊、こうなる欧州通貨統合

「この一冊、こうなる欧州通貨統合」 富士総合研究所、中央経済社

 最近、アイルランドの金融危機でユーロ通貨統合が揺らぐとかの報道まで出ている。

ユーロ通貨統合の歴史、仕組み、今後の焦点まで簡潔に書かれたこの本を読むと、ユーロ崩壊の話は杞憂に思える。

 ユーロ通貨統合の道は戦後まもなく始まり、長い間の紆余曲折を経てきている。統合交渉が決裂するかと思ったら一定の落としどころに急速に議論が収斂してきた。

 今後も同じ道をたどるのだろう。当初は6ヵ国で始まった連合であったことを思えばよくここまで東欧も含め拡大してきたものだ。

ECBの金融政策、参加基準、英国のことから決済など事務的なことまで書かれてある。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

休みのランド円注文、選挙結果

「休みのランド円注文、選挙結果」

休みでも平日でも同じような注文があるランド円。

 1月は9円割れで、2月は9円前半で、3月はついに10円へ、4月は11円と

常に買いが売りより多く、金額は大きい状態を保ちながら上昇してきている。

現在は買いは10.90から、10.80以下は大きい。売りは11.15から中くらいで11.50が大きい

損切りはない。

 南アの選挙は最大与党が予想より票を集めたが絶対多数の3分の2にわずかとどかなかったようだ。約66%の得票だったのでほぼ3分の2、

野党DA(16.5%獲得)の増勢とANCから分裂したCOPE(7.4%獲得)もあったがANCは予想以上の勝利だった。

ズマ大統領になれば黒人貧困層重視ともなるといわれているので、やや金融界はネガティブな意見になる人もいるが、金曜の株と為替はズマ大統領を祝福したようだ。ズマ氏も投資環境は変更しないと発言している。

ドルランドは8.7019で安値引け(ランド高)。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

NZ円注文状況

「NZ円注文状況」

 やや売りが多い。

54円に下落した時は買いが多かったが55.円後半から56円台へ休みで小さいが売りが並んでいる。買い、損切りの売り買いともになし。

キー首相とイングリッシュ財務相が揃って第1四半期GDPが昨年第4四半期よりも悪化した可能性があると発言した。ただ2009年のうちにリセッションから脱すると希望を持っているとも語った。G-7声明同様に多くの国が年末から来年にかけて景気が回復するという見通しを持っている。

 来年景気回復するなら、慌てて今月の利下げ予想でNZドルを売る必要もないかと思っている。

 4月13日よりNZドルドル、NZドル円は下落してきたが、その下降トレンドを本日4月24日は上抜いているのでなんとか一目均衡表の雲の上限を前に踏みとどまりそうである。

(政策金利は4月30日)

1QCPIは前年比+3%となりインフレターゲットの上限まで低下してきた。ただCPIではやはり食品価格の上昇が大きい。またアルコール、たばこ、自動車が上昇、輸送費、ディーゼルが下落して相殺している。市場予想では30日の政策金利決定では3.0%から0.5%利下げする予想が強くなってきた。ただ年末にはリッセションが終わり利上げに向かう見方が多い。

最近発表されたかなり悲観的なOECDのNZのリポートの詳細は以下の通りである。
「ニュージーランド経済については現在の不景気が長く厳しいものになる。

 今年の経済は3%程減少する見込みで、来年も0.5%程しか回復しないと予測されているほか、失業率も現在の4.6%から8%へ上昇する見込みである。

 OECDは今後の経済活性化の為には政府よりも中央銀行の動きが重要になると述べ、政策金利を現在の3%から2%まで引き下げることを提案したが、景気回復が確実となった際には素早く金利の引き下げを元に戻すべきだとの忠告もした。
 OECDはさらに長期にわたる経済と政府の財政問題の解決策の提案もいくつかしており、その中には老齢者年金の適正年齢を上げることや年金の増加を平均賃金でなくインフレーションに結びつけることや、Air New Zealand、KiwiRail、KiwiBank、Solid Energyそして3つの国営発電を民営化させることや法人税の引き下げ、法人税と高所得者の税率の差を縮めることなどを提案している。さらに道路への投資を積極的に勧めており、特にAuckland近辺の道路を通行料金や渋滞料などを投入して有効に使う」


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

豪ドル円注文

「豪ドル円注文」

売りは近いが70.30から。それ以上も中くらいのものが続く。

買い、損切りの売り買いはほとんどない。

PPI、CPIも市場の予想より低下で週前半は売られた。

0.25%の利下げを行った4月7日分のRBA議事録では「失業率は上昇する」「豪経済は2009年は縮小する」「インフレ率は中期的に低下する」「年末までに国内需要が回復する」予想していた。参加メンバーはキャッシュレートに小幅利下げ余地あると判断し0.25%も利下げとなった。

またラッド首相が「大恐慌以来の世界同時不況にあって豪州のリセッション入りは避けられない」。さらにスワン財務相が大幅な景気減速は避けられない」と発言した。スティーブンス中銀総裁も講演で同内容を語った。5月5日のRBA理事会での政策金利決定を占うが、それほど政府と中銀との齟齬はこれまでも見られないので小幅利下げの方向となるだろう。 資源価格の上昇も一服していることも売られる要因となる。
また今回の議事録でも中国景気について触れており中国経済に改善の兆候があるとしている。NZとともに中国景気に大きく左右される。

 ただ短期的には売られようがマイナス成長はどこの国も同じことであり、2010年へ向けては世界経済が回復するならば長い眼で見れば資源国の豪ドルは買いだろう。

| | コメント (0)

09年度生保運用計画

「09年度生保運用計画」

ロイター社が09年度の生保の運用計画を調査してくれている。

生保は80年代、90年代前半あたりまでは為替市場の主役であったが、90年後半から外貨投資に極めて慎重となっている。今もそのスタンスは変わっていないようだ。

 外貨投資は公的年金と個人が主役となっている。

多くの生保は残高維持程度で、住友生命や三井生命がややユーロやドル債投資に興味を持っているようだ。

 朝日生命はフルヘッジ、富国生命は円債にシフトで寂しい。

民営化した郵貯、かんぽも積極性はないようだ。

参照 ロイター記事&各社HPより


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

休みのポンド円注文

「休みのポンド円注文」

 4月前半は最強通貨であった。もう利下げ余地がないことが買い材料にもなっていた。

後半はCPIやGDPが弱いものになることを織り込んでの下落となった。昨日金曜は

東京午前中に英テレグラフ紙がムーディーズ、S&Pが最上級の英国の格付け見直すと報道してポンドが売られた。

 経験則だが東京で出る欧州のニュースは欧州市場が開くと覆されたり、あまり反応せずに逆に動くことも多い。この日はムーディーズが見直しは考えていないと報道した買い戻された。

 他地域のややサプライズ感のあるニュースでの売買は東京市場で完結したほうが無難だ。

現在売りは144からしかない。5月7日はBOE理事会

買いはこれも遠く141台に入らないと出てこない。損切りの売りは141.60に少々。

ポジションは極めて軽いようだ。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

休みのユーロ円注文

「休みのユーロ円注文」

4月前半は5月7日のECB理事会へ向けて、多くいすぎる感のあるユーロ当局の多くが利下げを示唆しジリ安となっていたが、先週はクレディスイス銀行好決算やユーロ圏製造業やサ-ビス業の景況感の改善で戻し始めた。さらにはIFO景況指数も予想よりの伸びを見せた。

また日本からの外貨投信の設定もユーロ上昇に貢献しているだろう。

買い注文は23日から126円台で増え始めていた。現在は休みであまりないが128.00に大きな買いが控えている。

損切りはない。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

G-7声明より驚いた日経夕刊

「G-7声明より驚いた日経夕刊」

その薄さに驚いた。2枚、8ページ。広告殆どなし。軽い。

 そろそろ新聞購読もやめてネットにしようかと思うが、それでは何か物足りない。

朝日夕刊はもうちょっと厚かったし全面広告もあった。エコーネスという椅子の会社だった。

 でも海外主要紙は夕刊はなかったか。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

英国GDPは弱いのか、順番

「英国GDPは弱いのか、順番」

注目の英国1QGDPは3四半期連続でマイナス成長となったが、今回の前期比-1.9%は、1979年第2四半期(-2.4%)以来最大のマイナスとなるそうだ。

 ただ1QのGDPはどこも悪化する見込み。その度に該当国の通貨を売ってはすぐ忘れ、次の発表される国のGDPを待つ。

既に中国は+6.1%となり予想より大幅悪化した。来週は米国1QGDPがありこれは前期比年率-4.9%となる。4Qの-6.3%よりは改善する。

さらには

5月15日 ユーロ圏、独

5月20日 日本

5月26日 南ア

6月1日 加と続き 豪、NZはさらに遅れる。まあ順番に丁寧に売っていくしかないか

| | コメント (0)

僕らの命はトイレットペーパーよりも軽かった、ANZAC DAY

「あの日、僕らの命はトイレットペーパーよりも軽かった、ANZAC DAY」

4月25日はオーストラリアとニュージーランドでは ANZAC Day という戦争記念日。ANZAC とは Australia and New Zealand Army Crops。

第一次世界大戦中にオーストラリアとニュージーランドの軍隊が、トルコのガリポリ 半島でトルコ軍と戦い多数の死者を出した事にちなむ。 ANZAC Dayは第一次大戦のみならず、第二次世界大戦や、朝鮮戦争、ベトナム戦争、更には湾岸戦争など全ての戦争でなくなられた兵を偲ぶ日。

 日本はニュージーランドとは交戦していないがオーストラリアへは多数に渡り攻撃した。最近上映されている「オーストラリア」(出演ニコールキッドマンら)では日本軍のダーウインへの空爆が描かれている。その他日本軍は同じく北部の都市のタウンズヒル、ダービー、ウィンダムなども空爆し、シドニーへは潜水艦攻撃を行った。

 またオーストラリアのカウラやニュージーランドのフェザーストーンには日本兵の捕虜集収容所が存在していた。両収容所では「生きて虜囚の辱めを受けず」 という考え方からか脱走事件や暴動で多くの日本人が命を落した。映画「あの日、僕らの命はトイレットペーパーよりも軽かった」はカウラ捕虜収容所からの大脱走事件を描いたものであった(出演: 小泉孝太郎, 大泉洋, 加藤あい, 阿部サダヲ, 山崎努 ら)


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

来週の決算

「来週の決算」

27(月)  JR東日本、シャープ、京セラ、郵船、コマツ、クアルコム、
28(火)  NTTドコモ、三菱重工、大和證券、ホンダ、新日鉄、USスチール、サンマイクロ、ファイザー

29(水)  タイムワーナー、ムーディーズ、スターバックス、
30(木)  東電、JT、ソフトバンク、ANA、新日石、資生堂、伊藤忠、富士通、テレビ朝日、ケロッグ、ダウケミカル、エクソン、モトローラ、GM、P&G
1(金)  USJ、ワシントンポスト、シェブロン


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来週、4中銀金利、米GDP

「来週の焦点、米GDP、米・日・NZ・南ア政策金利」

27(月)アンザックデー、日 閣議、補正予算提出、財政演説、南ア休場(憲法記念日)、独GFK消費者信頼感、香港貿易収支、米 ダラス連銀製造業活動指数、主要国経済フォーラム(ワシントン)、トリシェ総裁講演

28(火)日 小売統計、中小企業判断、仏 消費者信頼感指数、独 CPI、米 消費者信頼感指数、ケースシラー住宅価格指数、米 リッチモンド連銀製造業指数

29(水)NZ 貿易収支、日 昭和の日、麻生首相訪中、英 GFK消費者信頼感指数、ユーロ圏マネーサプライ、消費者信頼感指数、南アCPI、スイス KOF先行指数、米 1QGDP速報値、個人消費速報値、FOMC

30(木)NZ 中銀政策金利住宅建設許可日 日銀会合、展望リポート、鉱工業生産、自動車生産、建設工事受注、住宅着工、平衡状況、仏 PPI、独 失業率、香港 財政収支、ユーロ圏CPI、失業率南ア PPI、貿易収支、政策金利、加 GDP、米 失業保険、個人所得支出、PCE デフレーター、シカゴPMI、クライスラー・フィアット提携合意期限

1(金)メーデー、日 雇用統計、CPI、家計調査、米 ISM製造業、製造業受注、自動車販売


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週末注目 ゴーゴー名古屋&ワシントン

「週末注目 、ゴーゴー名古屋&ワシントン」

25日(土) IMF世銀総会

26日(日)名古屋市長選挙(http://www.hi-ho.ne.jp/bassan/gallery-flash/nagoya.swf

   民主党の河村さんは結構気にいっているが民主党内部であまり人気がないようだ。

   「民主党が政権をとって私を大臣にするなら名古屋市長選に出ない」と河村さんが言った時に民主党は「どうぞ市長選に出てください」といったようだ。

1月は山形県知事選では民主党が勝ったが、小沢さんの秘書逮捕からは秋田、千葉と自民党が勝利。

 日本経済で最強の名古屋地区、日本の貿易黒字の8割、9割を叩き出していた名古屋地区も不況となっている。不況下で選挙民は自民党を選ぶのか民主党か。

名古屋の歌はすばらしい

http://www.hi-ho.ne.jp/bassan/gallery-flash/nagoya.swf

名古屋はええで。 私は大阪人であり名古屋とはまったく関係がありません。

中京大学で外国為替の講義をするくらいで、中京大学の真央ちゃん、ミキちゃん、室伏さんに会うのを期待しています。

| | コメント (0)

異変のないドル円の休みの注文

「異変のないドル円の休みの注文」

休日のドル円注文に異変なし

4月5日(日)はドル買い(100.00)や損切りの買い(100.50)があり翌日の101.43への原動力となった。

4月19日(日)はNY引けが99.20にもかかわらずドル売り(99.20)の注文が入り今週の下げの引き金となった。

 休みの注文は平日よりも需給の出口調査の意が強い感じがする需給の民意とも言える。

 現在は上記2回と異なり、ドル円の注文状況は損切りを含めて何も偏りがない。

ポジションを引きずっていない。月曜はフレッシュにスタートできる。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

この一冊、南アフリカ、ポストマンデラの行方

「この一冊、南アフリカ、ポストマンデラの行方」榎 泰邦、論創社

南アフリカ、この一冊という感じだ。外交官が書いた本。

南アの歴史と現状をわかりやすくあっさりとまとめてくれている。

経済ではかなり具体的なことにも言及し、日本で走っている右ハンドルのベンツやBMWが南ア製だと私が知ったのもこの書からだ。マンデラ氏がボクサーであったこと、ムベキ前大統領とズマ次期大統領の確執のルーツなどにも触れている。

「南アはアフリカの日本なり」という表現も印象的であった。南アの将来の見方も一般とは違った視点で書かれている。外交官ということでマンデラ大統領を始めとする現地要人と直接の対話に基づいていることも新鮮である。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来週は日本の指標もある

「来週は日本の指標もある」

米1QGDP、FOMC、NZ中銀&南ア中銀金利もあるが日本もいろいろ出てくる。

28(火) 小売統計(予想-4.9%前年比)

30(木) 3月鉱工業生産(+0.5%前月比)

    3月住宅着工(-22.4%前年比)

1(金)日 失業率 (4.6%)、有効求人倍率(0.55)

   全国消費者物価コア(-0.2%前年比)

    家計調査(-2.5%前年比)


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

2009年4月24日 (金)

通報されるところだった

「通報されるところだった」

 事務所というか休憩所、ねぐらに使っている山下町オフィスだが、カギが開かない。何度やり直しても開かない。7階だった。弊社は9階でした。

住居用マンションであり女性も住んでいる。ばったりその部屋の住人と会っていれば怪しまれ通報されていたかもしれない。

 関係ないが「チョナンカン」さんも大変だったようだ。

時によっては笑い話で終わり、時によっては逮捕、家宅捜索、報道陣ラッシュ、最低の人間とまで言われてしまう。

 またさらに関係がないがたまに東京へ行った時、多くの会社が警備に厳しくなり、なかなか中に入れない。また取引や契約とかでコンプライアンス上こうですからといろいろ書類を取り交わしたり、こまごまと言われる。

 なんか窮屈そうだ。コンプライアンスにかかる費用も大変だろう。はやく田舎にひっこんで良かった。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

ドルカナダ長い上ひげ後急落

「ドルカナダ長い上ひげ後急落」

 既報だったがドルカナダの急落も上ヒゲから。ヒゲもたまに外れるが確率では8割以上あたる。お世話になっているチャート

Ws000062

| | コメント (0)

入門通貨危機23、アルゼンチン2

「入門通貨危機23、アルゼンチン2」

1980年に入ると、軍事政権が国民感情の高揚を狙ってイギリスとの係争地フォークランド諸島を軍事占領するが、イギリスの反撃に破れて敗戦し、国情はますます悪化した。89年には年率5000%という超インフレに襲われ、商店の値札が毎日値上がりする状態になった。

 しかし1990年代になると、アルゼンチンは一転して息を吹き返した。行き詰まりを打開できたのは「冷戦終結」という時代の転換にうまく乗ったためだった。1989年に就任したカルロス・メネム大統領は、関税を下げて貿易を自由化し、国営企業を民営化し、投資制限を解除して海外からの資金流入を増やし、政府による経済規制を減らして市場原則に任せるという「経済自由化」を行った。 これは冷戦の勝者となったアメリカが「グローバル・スタンダード」として世界に広げていった経済体制で、アルゼンチンはいち早くその体制に転換し、90年代前半には年率8%近い高度経済成長となった。(続く)

| | コメント (0)

入門通貨危機22、アルゼンチン1

「入門通貨危機22、アルゼンチン1」

アルゼンチン通貨危機」2000年から2002年

アルゼンチンは温暖な平原の国で、広大で豊かな牧草地があるため、肉牛を育てて輸出する牧畜業に向いていた。アルゼンチンは牛肉の輸出によって急速に経済発展し、第一次世界大戦で中立を維持したこともあり、1930年代には国民一人当たりの収入がフランスと並んで高い、世界で最も豊かな国の一つとなった。

 ところが、繁栄は長く続ず、第ニ次大戦後、ペロン大統領が労働者保護、社会保障の充実など、国家社会主義的な政策をとったが、短期的な人気取り政策に終わって失敗し、混乱の挙げ句クーデターで軍事政権になった。1950-70年代は、軍政とペロン派の政治が交互に続く中で経済は上向かず、軍事政権に反対する左派と右派とがテロを行う中、軍の弾圧で反政府派の3万人が行方不明にされて殺されたといわれている。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

エースでねらえ!FX・・・約定能力に自信あり!

エース交易さんのエースでねらえ!FXの約定能力のご紹介です。

以下リリース情報となります。口座開設のご参考にどうぞ!

===================================================================

注文受付から瞬時に約定!快適取引!
業界TOPクラス約定能力「エースでねらえ!FX」

注文方法の中でも、もっとも基本的で使用頻度が高いのが成行注文。
相場が変動したときや急いで注文を出したいとき、まとめて決裁したいときなどに非常に有効です。

成行注文は、一般的なFX取引システムであればどこでも取り扱っていますが「エースでねらえ!FX」の場合はその注文約定スピードの速さで群を抜いており「業界トップクラスの約定(※1)能力」とご好評いただいています。

2009年4月現在の成行約定成立速度は、平均0.1886秒という他社にはない実績を誇っています。(*2)
0,1秒で勝負が決まるFX。約定スピードが速いほど、発注時と成立時の価格のブレが少ないため、初心者から上級者、短期売買の投資家の方まで幅広いユーザーの方に有効です。

Diagram470

(*1)約定とは、売買注文が成立することを指します。
(*2)実績は当社調べ。平成21年4月1日~4月13日までに「エースでねらえ!FX」で成立した全成行注文を抽出し、ロスカットから発生した成行注文を除いて平均化した結果、算出された数値です。

===================================================================

04_160_60

| | コメント (0)

大山さん、三通ですか

「大山さん、三通ですか」

中国と台湾は「三通」の実現でもっと経済交流が深まっていくのでしょう。馬英九政権で親中国となっているからでしょうか。l

(三通=通商、通航、通郵)

横浜も月曜日には中国の団体客を多く見ます

アジアの株は日本も上がっていると思ったら、かなり差をつけられているんですね。

もっと経済交流を日本は深めないといけないんでしょうね。今は外人労働者を強制帰国させて再入国拒否までしているようですから。

090424_1

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

日銀こそ今度は慎重に

「日銀こそ今度は慎重に」

日銀白川総裁はNYで、日本がバブル崩壊後に何度か一時的な景気回復局面を経験したことを踏まえ「偽りの夜明け」を本当の夜明けと見誤ないように注意すべきと強調した。

 それはまさしく日銀の2度の利上げだろう。そごうが破綻しながらも利上げをした速水総裁、2年前の2月に株下げのきっかけ(当時1万8千円)となった福井総裁の利上げだ。

福井総裁は常に足元減速、将来は景気回復する、またフォワードルッキングという言葉を再三再四使っていたが、結果は惨憺たるものであった。フォワードは真っ暗だった。

 常に米国経済の落ち込みが読めなかったという弁解は速水総裁も福井総裁もしたがが、いずれも米国より日本経済が落ち込んでいる。

 白川総裁はかなり現状を認識して最近は常に景気の大幅悪化を強調している。

 今回ばかりは、本当にインフレで苦しむくらいになるまで利上げは口にすべきではないだろう。 世界で一番高い物価の日本は輸入規制をなくせばすぐにでも物価は下げられる。物価を下げる為の利上げなどまったく不要の国だろう。三度目の正直で利上げご法度にしてもらいたい。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スイス介入は対ユーロをを明言

「スイス中銀は明快、スイス介入は対ユーロをを明言」

スイスの介入は対ユーロであることをスイス中銀は明言した。

デフレリスクがある限り、ユーロに対するスイスフランの上昇と戦う。

スイス中銀はデフレを全面的に回避する。2010年の成長率は若干マイナスもしくは横ばいとなる。最近は世界経済の減速は鈍化している。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明るいユーロの兆し

「明るいユーロの兆し」

今日は朝から英国の格下げの報道でポンドが下落し、ユーロも連れ安となった。ただその後はIFO景況指数を前に持ち直している。

昨日はユーロやスイスの明るい兆しが出た。

クレディ・スイスの第1四半期決算が黒字転換したことや、4月のユーロ圏の製造業購買担当者景気指数(PMI)が6カ月ぶりの高水準となったことによる。サービス業PMIも予想より改善した。

それではまもなくIFO。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

レバレッジ倍率について:竜河

手元資金で最大の投資リターンを目指すとすれば、レバレッジをかけることになります。その倍率について、私のやり方は、1)気分が害されない程度の最大損失額;2)追証を差し入れなくても現在のポジションが維持できる、との前提で倍率を決めます。

 

例えば、今のTOPIX取引システムでは、時価総額が最も激しく落ち込んだのは山一証券が破綻した9711月で、下落率が12.5%でした(リカーバーしたのは翌年19日)。その際、レバレッジが3倍であれば、元本の37.5%が失う計算になります。証拠金の37.5%がなくなっても取引できる先物の枚数が減らされないためには、常に最低額の1.4倍以上の証拠金を入れた方が良いということになります。

 

このように計算された必要な証拠金額と気分が害されない程度の最大損失額がレバレッジ倍率を決める1つの基準になります。

 

ここで、山一証券が破綻した月にポートフォリオの評価額が12.5%下落したと述べたが、ロスカット・ルールを厳格に守っていれば、そこまでの損失を被る可能性は殆どありません。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (1)

明日(次の取引日)のTOPIXは:竜河

過去15年間、勝率が6割超を維持してきた予測方法によれば、明日(次の取引日)のTOPIX終値は、今日より低くなる可能性が大きい。

===========

なお、当然のことですが、このコメントに基づく取引で損失が発生しても、当方は一切の責任を負いません。あくまでも自己責任です。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

ドル円は97.0の損切り執行で止まる

「ドル円は97.0の損切り執行で止まる」

ドル円の注文では97.50の損切りの売り執行の後は

97.0に損切りの大きい売りが入り執行された。これ以下も損切りの売りはあるが

小さいものだけとなる。現状は普通の売りも買いも細ってきた次第である。

朝方 厚かった98.10以上の売り手がどうなったかはわからない。

まだいるのか、彼らが売って下がったのか

| | コメント (0)

ポンド円注文、格下げ、GDP

「ポンド円注文、格下げ、GDP」

英テレグラフ紙が「ムーディースとS&PがAAAの英国格付けを見直している」と伝えたことからポンドが下落した。英テレグラフは私も見ているが、割とショッキングなニュースが東京オープンごろに流れてくることがある。

 見直しの理由は財政出動で財政赤字がGDP比増大するからだ。

ただこれは世界各国が金利を下げていることと同様にどこの国も行っていることなので

英国だけの話ではない。米国も、既に最悪の財政赤字を出している日本もそうだ。

均して見るとどこの国も同じで為替の材料ではなくなるが、デイトレではニュースにこまめに反応してこまめにとっていくことが大事だろう。

現在の注文は142.40以下は買いが多くなっている。売りのほうが少ない。

股ご参考までに昨日の注文状況もどうぞご覧ください。今日はGDPの発表があります。項

「ポンド円注文」23日分(東京のお昼ごろ)

ユーロ円、豪ドル円、NZドル円、南アランド円ほど買いが多くない。

明日1QGDP(予想前期比-1.5%、前年比-3.8%)を控えているからか、また高額所得者に増税の報道が悲観されているか。ダーリング財務相の予算発言が悲観されているのだろうか。どこも似たり寄ったりと思うが

買いは141.0から140.00まで小から中。

売りは142.20から143へ小さい。損切りの売りが140.0に少々入っている


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

台湾健闘中!

11時20分現在、アジア株では台湾の加権指数(+1.48%)が上昇しています。

さて、そのアジア市場ですが、年初から4月23日までの上昇率をランキングしてみたら、以下のようになりました。

090424_1

トップが上海総合指数で35.32%、次いで台湾の加権指数で27.97%、韓国総合指数21.73%となっています。ちなみに日経平均株価は-0.14%で、アジアの代表的な株価指数ではもっとも落ち込みが大きくなっていました(NZをアジアに含めるとNZSX全普通株指数の-2.61%ですが…)。

世界全体(主な市場)で比べると、トップがペルーのIGBVL指数で39.62%、次いで上海総合指数、ロシアRTS指数29.88%、台湾加権利指数となります。

090424_2

台湾株が健闘していると言えそうです。

その台湾では、4月に入ってから中国大陸からの観光客が急増しています。馬英九政権では、大陸からの観光客の受け入れ目標を1日3000人としていますが、4月7~20日には1日3500人を超えています。

中国大陸では5月1日から労働節連休となるため、さらに観光客が増えると見られます。台湾の内政部移民署は、この連休にあわせ、1日あたりの受け入れ上限を5000人に引き上げるとしています。その影響か、このところホテル経営の六福開発や国賓大飯店など観光関連銘柄が好調です。

また、台湾の液晶パネル最大手メーカー友達光電(AUO)が昨日発表した09年1-3月期の連結業績では、売上高は前年同期比62.9%減の507億台湾ドル(約1470億円)、最終赤字は202億台湾ドル(約585億円)と、2四半期連続で大幅な赤字となりました。とはいえ、2月以降は中国大陸や北米でのパネル需要が急増しており、4-6月期は生産が回復するとしています。

同社は、4月19日に「5世代工場を含む全ての工場がすでにフル生産状態に移行」していると発表しており、一時凍結中だった工場建設計画(8.5世代工場や2ライン目の7.5世代工場)も再始動するとみられています。

台湾の地場証券、康和証券は、今朝、友達光電の投資判断をオーバーウエイトに引き上げました。

ちなみに、台湾株はアイザワ証券で取引できるほか、楽天証券などで海外ETF(iShares MSCI TAIWAN Index)、台湾セミコンダクターや聯華電子などのADRに投資できます。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

Joeの豪ドル道場-懺悔の部屋(チャート編)より:津田

15分足のRSI20%台、80%台は結構当たる(チャート分析)

デイトレをする上で、結構信頼できるのがRSI(Relative Strength Index)である。私は15分足のチャートが好きであるが、トレード前、またトレードを始めてからも長時間トレードできる日は15分足のRSIの推移を追う。つまり昨日の市況、経済指標、ファンダメンタルズ分析とチャート分析を両建てしている。このRSI30%を切って、20%台やたまには10%台に突入している時(逆も真、80%台、90%台ほとんど見たことない―)は通貨の種類を問わずにいくらかのポジションを作ることにしている。これはとりもなおさず市場がoversoldまたは overbought状態を示しているわけで、“騙されたと思って”やってみる。しかし、かなりの確率で当たる。以前は30%台、70%台でも試みたが、そこから更に20%台、80%台に続落、続伸することが結構多く、30%台、70%台ではあえて行動を起こさない。お気づきだと思うが数字の同じ割合から言うと“20%台と言えば上も70%台”のはずだが経験から言うと“現在は”20%台に対応するRSIの強度はなぜか80%台のように思える。もっとも30%台、70%台でも、その他材料がその方向を補完する、またはサポートする内容であれば話は別であるが、あえて今取り上げているのはファンダメンタルズなどとは関係なく、RSIのみを指標としたトレードについて述べているわけである。 そして一旦ポジションを作った後のプライスアクションは大きく2つに分けられる。一つはたとえば25%で買いポジションを仕込んで、首尾よく40%、50%にRSIが上昇し、そこで失速してしまう場合。この場合は迷わず利食うことにしている。一方たまには50%を通り越して70%ラインを上回ることがある。その場合は70%超えで一旦利食ってポジションをスクエアにする。そして勢い余って80%を超えたら今度は売りポジション造成である。逆も全くしかりで80%台で売りポジションを作り、60%、50%と落ちてきて、そこで反転すれば利食い。さらに下落していけば30%を目標とする。あまりテクニカルだけをたよるトレードは“盲目”のようで好きではないがこのRSI20%、80%台は試みる価値あり。しかし実際に観察してみればお分かりになるが7-8つの通貨ペアの一日の中でも、RSI20%台、80%台はそうそう頻繁に起こらない。また決着が付くまで数時間または一日仕事となる場合もある。15分足の過去のチャートでRSIが表示されているものがあれば、この方法が結構当たっていることが確認できるであろう。


「Joeの豪ドル道場」FXマガジンにて毎週 月・水・金 執筆中
!


ご購読はこち らから



野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (3)

ユーロ円は注文通りの展開

「ユーロ円は注文通りの展開」

昨日は普段とは違ってユーロ円の買い注文が126円後半で多くなってきたとお伝えしたが

それに従ってユーロ円は上昇した。需給の流れであろう。

その他野村証券の外貨投信の設定が夕方にあったこと、ユーロ圏PMIがよかったこともある。ただ注文情報の異変は参考になる。

 市場にユーロ円のショートが増えて買い意欲が高まっていたことを教えてくれる。

今日はまだ買いが多い。128.20からコンスタントにある。損切りの買いも129.0にある。

売りは128.80-129.0で中程度ある。

↓↓以下昨日の投稿分↓↓

「ユーロ円買い多し」4月23日お昼頃投稿分。

 今日はECB理事会(金利決定なし)、明日はIFO景況指数や英国1QGDPがユーロ相場に影響しよう

 朝方は127円半ばあたりまで上昇していたが現在は127を挟んでいる。

買いが126.80、126.50と大きい、それ以下も中程度の買いが並んでいる。

いつも動意がないというか、日本の個人のFXではあまり人気のないユーロ円に買い意欲が出ている。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポンド金利に変化!:水谷

ポンドの長短金利に大きな変化が出ています。国債(ギルト)10年金利3.52%(2日前3.31%), 2年1.29%(2日前1.44%)とイールドカーブのスティープニング(利回り曲線が立つ)が進んでいます。スプレッドが223bpsと2日前の187bpsから大幅に上昇です。長期が売られ、短期が買われる債券・金利ディーラーの動きです。短期先物市場(Short-Sterling)でも買いが先行しています。(債券・金利価格の下落は金利上昇、反対に価格上昇は金利低下の意味です。)

理由として、英国政府は今年2200億ポンドの英国債を売却する予定ですが、3月31日までにその内1464億ポンド売却していたのですが、債券市場で十分吸収できなかったようです。要するに、消化不良ということです。英国政府は来年度には2400億ポンドの国債発行を予定しています。更に英債務管理局(Debt Mamagement Office)スティーマン長官が、会見で、金融政策がある時点で変われば、ギルト債利回りが一段と高くなることを推測することは妥当であると述べています。

ユーロ/ポンドは0.8960前後と一時のポンド買い/ユーロ売りは止まり、中立ゾーンの0.90~0.92のエリアに戻る雰囲気です。英国の財政赤字状態悪化懸念を材料に、一段のポンド売りが強まるかもしれません。シカゴ筋は継続してポンド・ネット・ショートポジションを維持しています。対ドルでもユーロ(ユーロ買い戻しの一旦利食いと思い、メイン・トレンドに変化はないと思います。)とポンドでも反応していくのではと思っています。

それでは。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

ドル円注文

「ドル円注文」

 昨日より売りの水準が下がってきている。まとまったものは98.10以上でコンスタントにある。買いは97.70以下で売りよりは少し少ないが、午前中は仲値のドル買いもあってバランスとれている

損切りの買いはなく、損切りの売りは97.50あたりに中程度ある、市場短期筋はややロング気味か。

ドル円は1月21日と3月19日の安値を結んだ長い上昇ラインを下に切るかどうか。5日線に続き、21日線も反転下落した。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

外貨投信と仲値とロンドン

「外貨投信と仲値とロンドン」

昨日は外貨投信設定で仲値でドルを買った人もいたようだが

仲値は基本的には輸出入に使われる。外債(外貨投信)などでは、東京市場では外債市場が薄いのでやはりロンドン市場で外債を買う。従って為替のカバーも夕刻となったりロンドンフィキシングを利用したりする。ロンドンは世界一の債券(外債、ユーロ債)市場である。

外貨投信の最近のスケジュール

23日  野村日本ブランド株投資、 大和ロジャーズ国際コモディティ・ファンド
24日  岡三CTAマトリックスオープン
28日  三菱UFJ新興国債券ファンド
28日  三井住友中国関連株ファンド
30日  三井住友・米国ハイ・イールド債券ファンド
30日  中央三井ダウ・ジョーンズインデックスファンド、 ドイツAM


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の焦点、英GDP、G-7

「今日の焦点、英GDP、G-7」

今日のブログスペシャルは大山さんの新興国&トラベル情報です

8    企業向けサービス価格指数、2月全産業活動指数、韓国1QGDP
10   仲値
15   仏3月消費支出
17   独4月IFO景況指数英1QGDP、3月小売売上
21   米3月耐久財受注
23   米3月新築住宅販売

G-7、20、IMF世銀総会、ガイトナー長官会見

決算  JFE、リコー、野村HD、ゼロックス、フォード、グッドイヤータイヤー、3M
      ボルボ、サムスン電子

起債 外貨投信 CTAマトリックスオープン(内外資産型、岡三アセットマネジメント)


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノーリターン政策、日本、NYタイムズより

「ノーリターン政策、日本、NYタイムズより」

NYタイムズでは一面で日本の外国人政策に批判の記事が出ていた。

職をを失った外国人労働者に出国手当を補助するが、もう日本で職探しで入国しないことを同意しなければならないということだ。

浜松での南米の労働者が政府から非人道的な処置を受けているという記事であった。詳しいことはわからないが本当だろうか


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月23日 (木)

この一冊、国際収支、日銀編

「この一冊、国際収支、日銀編」 日本銀行国際収支統計研究会、東洋経済

為替相場は需給で動き、それを知るに財務省の国際収支統計を見る。その見方を日銀の国際収支統計研究会が解説したもの。

 すべての国際的取引は、輸出入、本邦からの外貨投資、外人の日本株投資、国際的な企業買収、海外からの撤退、運賃、海外旅行なども国際収支表に計上される。

 不明な点があったので、E-MAILにて問い合わせたら、即回答していただいた。

 相場の基礎からグローバルな経済活動まで学べる書である。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/9jvc99l1yftm

| | コメント (0)

入門通貨危機21、ロシア6、LTCM

「入門通貨危機21、ロシア6、LTCM」

LTCMはそれまで、年利40%前後の好成績を挙げていたことから、他のファンドも多くが同じ手法をとり、やはり同様に窮地に陥った。また市場中立型ファンドは、個々の取引では利益が微々たるもので、それを補う為にレバレッジを効かせ、また、大量の注文を行う事で利益を膨らませていた。しかしそれが反対方向に動き、かつ通常よりも長期間にわたり大幅な変動を見せたことで、損失は広がった。

これらヘッジファンドは、世界各国の金融機関と多額(100兆円単位)の金融取引契約を結んでいたため、破綻に伴い世界経済に恐慌へも繋がりかねない深刻な影響を与えた。アメリカや日本など、諸国においては短期金利の急速引下げ(日本ではゼロ金利政策にもつながった)と中央銀行などからの資金貸し出し(銀行への公的資金注入も含む)を行い、この危機を乗り切った。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入門通貨危機20、ロシア5、LTCM

「入門通貨危機20、ロシア5、LTCM」

「ロシア通貨危機」1998年

「ファンド倒産」

アメリカ合衆国における1000億ドル規模の巨大ヘッジファンドであったLTCMは市場中立型ファンドと呼ばれ、市況が一時的に変動しても、いずれ(数時間~数日の範囲で)元の水準に戻るという性質を利用する。ロシア危機に際して、一時的にロシア関連の株が下落しても、いずれは元に戻るとしてポジションを取った。しかし、アジア通貨危機とロシア財政危機を経験した投資家は、一種の正常判断を失ったパニックにより安全な米国債等を指向して、ロシア市場に回帰する事がなかった。また、LTCMがポジションを取っていた中南米の株等もリスクが大きいとして下落し、結果長期間に渡って損失が拡大し、結局破綻に追い込まれた。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

中国の肩の荷、中国その2

「中国の肩の荷、中国その2」

スワン豪財務相は「豪州の景気後退は不可避」「失業率が二桁にならないという保証はない」と発言した後に

 豪中銀(RBA)の最近の声明同様に

中国経済については楽観的である」と付け加えた。

豪州政府、豪中銀ともに中国景気による影響は多大であることを認めている。

 豪のゴールドラッシュが起きた時は日本人にはそうでもないが、中国人労働者にはかなり差別的な態度をとっていた豪が中国の需要を頼むようになってきた。

もちろんこれはNZもそうである。需要は中国にあり。またもう少し近い将来は需要はアフリカにありとなるだろう。米国や欧州など人種差別をしていたアフリカに頼ることとなる。

 現状では世界経済は中国の肩にかかっている。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

中国の憂鬱、ドル高は輸出に不利

「中国の憂鬱、ドル高は輸出に不利」

日本の本屋さんでドル暴落の本がたくさん並んでいるが昨年3月からドルインデックスは71から86へと20%以上上昇していてドルは頗る強い。でも事実を語るドル暴騰という見出しの本は一冊も売っていない。

 ドル高自国通貨安で米国向けの輸出業者はどこの国でも潤っているはずだ。

ただ中国はそうではない。固定相場ではないが半固定相場、管理相場なので他の国ほどドル高の恩恵を受けていない。ユーロ圏や日本の輸出業者ほど為替相場のドル高の影響を受けず、日欧の輸出業者が自国通貨安で競争力が高まっても中国はそうではない。

固定相場政策をとればドル安には強いがドル高には弱くなる。

アルゼンチン通貨危機やアジア通貨危機の原因の一つは固定相場をとっていた時にドル高となり変動相場制をとる周辺国に対し輸出競争力が失われたことによる。固定相場も自国だけがとっていれば楽ではないことがある。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

白川総裁NY講演は今夜

「白川総裁NY講演は今夜」

白川総裁NYで講演、ワシントンG-7前にNYで日本経済を語る。

何を言っても無反応な東京市場より素直かつ獰猛な
NY市場の反応に興味がある。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

GWの注文に注目

「GWの注文に注目」

「休みの注文が教えてくれるもの」

 土日やゴールデンウィークなどにも注文が入る。個人からヘッジファンド、輸出入、機関投資家など。休みにまでも何かあらば執行したい注文なので、本当に気持ちが入っている注文である。トレンドを作ったり、短期的な動きを示唆してくれる。

今月4月4日、5日の土日には100円の買い注文や損切りの買いが多かった。日銀短観の大幅悪化もあり熟慮した上での注文であった。その後、6日には101円43銭まで上伸した。一方4月18、19日には99円20銭以上の売りが入りその後97円まで下落した。

 ゴールデンウィークにはどのような注文が入るのだろうか、興味津々であり相場への糸口となろう。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公的年金はこう動く

「公的年金はこう動く」

4月には公的年金(=年金積立金管理運用独立行政法人=GPIF)の新規投資が行われるという情報があったが事実は以下の通りで4月に新規マネーを投資することはないようだ。回収はしていない。買いっ放しである。

平成19年度 億円 外貨投資配分 回収
  4月 ゼロ 以下すべて
  5月 ゼロ ゼロ
  6月 641  
  7月 ゼロ  
  8月 601  
  9月 596  
  10月 601  
  11月 ゼロ  
  12月 1861  
  1月 3307  
  2月 521  
  3月 632  

| | コメント (0)

カンガルーとゴルフですか、幸せですね

「カンガルーとゴルフですか、幸せですね」

津田さん、人間らしいいや動物らしいいい生活していますね

もう完全なオージーですね

うらやましい限りです 、在豪15年でしょうか

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

明日(次の取引日)のTOPIXは:竜河

過去15年間、勝率が6割超を維持してきた予測方法は、今暫く、ポジションを持たないことを示唆しています。

(この予測方法は、今の状況下で、明日の株価動きを高い確率で予測することができません)。

===========

なお、当然のことですが、このコメントに基づく取引で損失が発生しても、当方は一切の責任を負いません。あくまでも自己責任です。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (1)

NZ円注文

「NZ円注文」

27日に貿易収支、30日に政策金利決定がある。

買いがやや多い(12:50分現在)。

54.00から以下小さい買いが続く。売りと損切りはない。

 今から久々に上京して

外為どっとコム社、外為アカデミ-で注文状況の見方の収録を行います。

夜はいつものように横浜で体を鍛えるか、ハマスタで広島戦を応援するか、

はたまた中華街でディナー&ジャズか、ちょっとゆったり。

| | コメント (0)

豪ドル円注文

「豪ドル円注文」

ラッド首相、スワン財務相、スティーブンス中銀総裁すべてが景気後退を認めているので5月5日の利下げ予想が高まっている。インフレもターゲット内に収まってきている。

ただ年後半から来年にかけ景気回復する見通しも予測しているので、遠くは利上げも視野にいれるべきなのだろうか。

 いずれにしても中国の影響が大きいと政府自ら認めている。68.70から買いが入っている。68.50からは大きい。

売りはない。損切りは売り買い両方ない。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

南ア総選挙終了、ランド円注文

「南ア総選挙終了、ランド円注文」

選挙は無事終了したようだ。投票率は70%程度。

投票用紙が足りなくなったことはあったが、暴動や二重投票の不正はなかったようだ。

投票結果の集計には時間がかかるらしい。

ANCが過半数はとれるが安定多数の3分の2は難しい見方。

 白人政権を打倒して以来の黒人を中心とした新しい民主主義が展開されるか。

選挙を上手く乗り切ってサッカーワールドカップ開催に繋がるのが最良の道。

大統領候補ズマ氏は収賄疑惑やレイプ疑惑もあっただけに今後も野党DAやANCから分離したCOPEの追及は厳しいだろう。

 90歳を越えたマンデラ氏も無事投票を終えたが、ズマ氏はカリスマのマンデラ氏の支援が欲しいところである。

 ランド円注文はいつものように充実している。買いは10.80から以下大きい。

損切りの売りは10.5に少々。

売りも11.10から大きいが11.20には損切りの大きな買いもある。地すべり的勝利ならこれが執行されるだろう。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポンド金利:水谷

ポンド金利が長期を中心に動いています。下記は短期金利の先物市場金利(ショート・スターリング)の現在とチャートです。

Streling 短期のショート・スターリング(Short-Sterling)9月限は98.55と昨日から買いの動きをしています。(価格上昇は金利低下を意味) 長期金利英国国債ギルトは10年利回り3.45%(前日3.31%), 2年1.44%(前日1.44%)と長期金利が中期金利とは別行動です。その結果イールトカーブが201bpsと前日の187bpsからスティープニング(立つ)が顕著です。ダーリング財務相の予算発表で、経済見通しが-3.5%, 財政赤字が今年1750億ポンド(予想1600億ポンド)、対GDP比12.4%と悪い数字です。債券が長期を中心に売られ、金融政策は低成長から金利低水準安定、量的緩和(国債購入)と短期先物は買い模様。

ユーロ/ポンドが0.9000に近づき、一頃の0.8800からポンド売り/ユーロ買いの展開になってきています。0.90~0.92が中立ゾーンのようでこの領域に戻る動きのように思います。ユーロ/ドルは、この結果ユーロ買いの動きに一旦戻る動きです。5月7日イベントまでは、時間があり、健全な調整のようです。

それでは。

| | コメント (0)

ポンド円注文

「ポンド円注文」

ユーロ円、豪ドル円、NZドル円、南アランド円ほど買いが多くない。

明日1QGDP(予想前期比-1.5%、前年比-3.8%)を控えているからか、また高額所得者に増税の報道が悲観されているか。ダーリング財務相の予算発言が悲観されているのだろうか。どこも似たり寄ったりと思うが

買いは141.0から140.00まで小から中。

売りは142.20から143へ小さい。損切りの売りが140.0に少々入っている。

| | コメント (0)

ユーロ円、買い多し

「ユーロ円買い多し」

 今日はECB理事会(金利決定なし)、明日はIFO景況指数や英国1QGDPがユーロ相場に影響しよう

 朝方は127円半ばあたりまで上昇していたが現在は127を挟んでいる。

買いが126.80、126.50と大きい、それ以下も中程度の買いが並んでいる。

いつも動意がないというか、日本の個人のFXではあまり人気のないユーロ円に買い意欲が出ている。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

ドル円注文

「ドル円注文」

早朝よりドル売りが増えてきた

98.25からが98.20からになってきた。その上も中くらいから大が続く。

買いは97.80から中くらいが続く。やや売りが多いところへ仲値のドル買いと外貨投信設定が対抗するが、投信は海外債券の購入があるので夕刻にずれこむ可能性あり。

損切りは売り買いなし


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野村、野村、白川

「野村、野村、白川」

今日明日は野村が焦点

今日は野村AMの外貨投信の設定あり、明日は野村の決算7000億円の赤字

夜はNYでワシントンG-7前に日銀白川総裁が講演、日本人なら無反応だが素直な米国勢はどう反応するか

外貨投信は野村の他に大和も、他にスペイン開発公庫のサムライ債設定もあり

ただドル円注文は98.25から売りが入り始めている。仲値+外貨投信 VS 売り注文

GOOD LUCK、


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豪州で味わうジュラシック・ゴルフ:津田

19042009364_2

19042009365_2

 

04082007037_2

今週はゴルフの話を少々。興味のない方、また猫がきらいな方はごめんなさい!!

先週末はこちらの日本人会の月例ゴルフコンペがシドニー北西、車で約1時間ほどのところにあるRiverside Oaks CCという名門チャンピオンシップコースでありました。
私もこの1年シャンク(ボールが右に飛び出しまともに当たらなくなる)病に取り付かれ引退の危機(!!??)に直面しましたが、レッスンプロに見てもらったりしてやっと最近社会復帰しつつあります。結果はまあ久しぶりの割には、またとんでもない珍プレーが出た割には(?)
93で7位とまずまず。


珍プレーとは、
PAR3のショートホール。打ち下ろしの120(こちらはメートル表示です)私はPWで強めに打ったところ、フックしてグリーン左横のカート道にコーンと跳ねて、大バウンドしてコース周辺の高級リゾート住居の石塀の近くに。ここは無罰救済を受けて、フリードロップしたところ、急いでドロップしたのでまた石塀の近くに(アホです)。しょうがないから、無理して打ったところ、ボールはグリーンとの間を通るカート道のコンクリートの縁に当たって跳ね返り、私の頭上を越して後ろに20-30m飛び、その高級住宅地の2階のバルコニーに飛び込んでガシャーンという音。窓ガラスを割ったかと思いきや、テーブルセットに当たったようで、しかも住人も幸い(?)出てこず、そのまま試合続行(??)結局OB扱いで6打叩きとなりましたが、私の過去の珍プレーベスト3に堂々入る出来栄えでした(笑&冷汗)。ちなみに同伴者は皆大笑いの大喜び!

さて、本題に戻って、その日は雨が降り、雨が上がったところ写真のようにカンガルーたちが大挙してぞろぞろ。
カンガルーのグループの中にボールを打ち込んでも全然どいてくれず、暫くカンガルー達とにらみ合う場面も!あるプレーヤーはミスショットをカンガルー達に笑われたとか(?!)。こうなると人権侵害です。
カンガルーもどこのコースでもいる訳ではありませんが、この
Riverside Oaksはカンガルーで有名。コースにはいくつものグループがいますが、20頭ほどの大群でコースを横切る様はまるで“ジュラシックパーク”の世界です。カンガルーの中には結構大きいのもいて(立ち上がると2m位)、大群で移動すると地響き(ちょっと大げさか?)がします。

ところで、またゴルフの話に戻って、これは実際にたまにある話なのですが、写真のようにコースで寝転んでいるカンガルーのお腹の袋に打ったボールが入ってしまい、取れない場合(カンガルーは結構こわい)、またはカンガルーがボールを入れたまま、どこかへ行ってしまったらボールはどうなるか?正解は、たとえばコースを横断している作業用トラックの荷台に打ったボールが入ってしまって、トラックがボールを乗せたままどこかに立ち去った場合と同じで、カンガルーの袋に入ったと思しきことを、他の同伴者も見ていた場合は、無罰の救済措置を受けるそうです!!まあ、これはカラスがボールをくわえて飛んで行ったのを同伴者と確認した場合も同じですが、厳密に言いますと自分の意思で(?)くわえるのと、ボールが勝手に袋に入ってくるのは違いますが、、、豪州に来てカンガルーにボールを盗まれた時は、この記事のことを思い出してください!!

さて、話がまた脱線しましたが、コースのプロショップの近くに生まれて1ヶ月ほどの写真(中)の可愛い猫ちゃんを発見。みな“可愛い、可愛い”でしばしシャッター。プロショップのお兄さんの話だと2週間ほど前に急に現れて、やせ細っていたのでエサをやっているのだとか。
いや
Riverside Oaks と猫と言えば、前にお話しましたかもしれませんが、うちの猫デイジー(上の写真の白黒のヤツ)も実はこのゴルフ場に関係しています。
というのはいまから9年ほど前でしょうか、このコースにおいてゴルフが終わって駐車場に行ったところツバメが羽を痛めてバタバタしていました。この国では自然動物が傷ついていたら
Vet(動物病院)に連れて行くことが義務付けられています。そこで家の近くのVetに連れていったところに、“私をもらってください!”の張り紙で、そこにいたのがまだ子猫だったデイジーというわけです。

それでは、

Have a nice day!!


「Joeの豪ドル道場」FXマガジンにて毎週 月・水・金 執筆中
!


ご購読はこち らから



野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

今日の焦点、外貨投信、決算

「今日の焦点、外貨投信、決算」

今日のスペシャルは津田さんのオセアニア情報です。

8    対内対外証券売買
10    仲値、参院財政金融委員会
11    自動車生産輸出実績
15    スイス3月貿易収支
17    ユーロ圏2月経常収支、香港3月CPI、財務次官会見
21    加2月小売売上、米失業保険  ECB理事会
23    米3月中古住宅販売
 
決算  クアルコム、ペプシコ、アメックス、アマゾン、ハーシー、コノコフィリップ
  マイクロソフト、フィアット、クレディスイス、サーブ

起債 野村投信日本ブランド株、大和ロジャーズ国際コモディティ、スペイン開発公庫サムライ債


 


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月の再来?野村外貨投信

「1月の再来?野村外貨投信」

外貨投信のスケジュールを見ると結構、4月下旬は設定が多い。

2月、3月の円売りを招いた要因は貿易赤字だけでなく、外貨投信や外債投資の再開があった。特に1月末の野村證券の「ハイイールド国債」の外貨投信の影響は大きかった。

これが起爆剤となって2月の歴史的な大幅円安があった。

明日からは野村の「野村日本ブランド株投資」の設定があるそうだ。

その他、大和、三菱UFJなどの設定が続く、要はお金が集まるかどうか。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

ジャンク債好調

「ジャンク債好調」

今年は1月から資源価格や景況感指数の上昇の兆しがあったが

それらに影響を受けやすいジャンク債も好調のようだ。ロイターによれば米ジャンク(投機的)等級債の年初来リターンが、1991年以来の高い水準に達している。世界的な金融危機が最悪期を脱したとの期待感から、リスクの高い債券への投資が戻りつつある。

 メリルリンチによると、米ジャンク債の年初来のトータルリターンは12.5%と、他の主要な米債券のカテゴリーを大きく上回った。  景気回復の兆しは依然として一時的ではあるが、少なくとも落ち込みが緩和しつつあるとの期待感からジャンク債の需要は高まり、史上最悪のリターンとなった2008年から回復しつつある。  


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

2009年4月22日 (水)

横並びの景気回復可能か

「横並びの景気回復可能か」

いつもちょっと先走りばかりしている。実際走るのは遅いのだが。

殆どすべての国の景気見通しが1Q、2Qから秋は最悪で年後半から来年始めにかけて持ち直すということだ。週末のG-7でもそれが議題になるようだ。日本では公明党が2Qの景気回復の兆しとなるGDPが発表される8月に解散をすればいいいとの見通しを発表するなど、かなり織り込んできている。

 中国も、米国も、ユーロ圏、オセアナニア、英国、昨日利下げをしたカナダも同じ見通しだ。
今日の話ではないがその通りになって株価が一様に戻せば、リスク選好で年後半はクロス円が上昇するのではないだろうか。

 もちろん政府当局の見通しがいつも当たるなら、世界同時不況も予測できたのだが。その点は注意したい。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

入門通貨危機19、ロシア5

「入門通貨危機19、ロシア5」

「デフォルト」

8月17日に、キリエンコ政府とロシア中央銀行は対外債務を90日間支払い停止すると発表せざるをえなくなった。同時に債務を整理し、ルーブルを引き下げたが、ロシア国民がルーブルをドルに代えようとして、ルーブルはなおも下落を続けて暴落した。ロシアが資本主義体制へ移行して間もなく、まだ経験の浅い銀行の大部分は、海外から米ドル建てで資金を調達しており、ルーブルの暴落と共に破綻した。一方で、西側の債権者も大きな損失を被った。この危機によりキャピタル・フライトが発生し、資本は急速にロシアより流出した。

「影響」

この経済混乱は各方面へ波及したが、ヘッジファンドに影響を及ぼした事、とりわけノーベル賞受賞者が設立に関与したLTCMが破綻に瀕して銀行からの特別融資を受け、市場から消えた事が取り上げられる。(続く)


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

入門通貨危機18、ロシア5

「入門通貨危機18、ロシア5」

「 更なる資本流出」

この救済処置(IMF融資)をもってしても事態は好転しなかった。1ヶ月当たりの債務利払いが同じ月の歳入を上回る事が明らかになり、IMFの援助があったにも関わらず資本流出は続いた。数週間後には再びルーブルの下落が始まり、財政危機に陥った。結局、ロシア政府は借金の無限地獄に陥った。負債の利子を返す為に新たに借金をせざるを得ず、また、危機的状況にあるロシアに資金を貸し付けるにあたって貸し手は更に高い金利を要求する様になった。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユーロ圏の政府債務対GDP比

「ユーロ圏の政府債務対GDP比

今日はユーロ圏の政府債務対GDP比が公表される予定だ。

ユーロ参加の基準は

*財政赤字のGDP比率が3%内にあること

*政府債務総額がGDPの60%以内にあること

世界同時不況で欧州各国も財政出動を行っているのでこの基準が越えてしまうだろう。

その際は緊縮財政にならざるを得ない。

その意味では規律がない円が買われてしまう不思議な現象が起こるかもしれない。

豪やNZでは財政が赤字になっただけでかなり神経質になっている。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

独財務相がG-7を欠席

「独財務相がG-7を欠席」

シュタインブリュック独財務相はワシントンG-7を欠席する。社会民主党
の会議へ出席の為。独は9月に総選挙。G-7へは財務次官が代理出席


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

工業資源安、穀物高

「工業資源安、穀物高」

昨日は白金、パラジウムが下げ、とうもろこし、大豆が上げた。

昨日はドルインデックス86.5下げ、ダウ7935.95上げ、原油48.57上げ、金882.9下げ、CRB218.31上げ、パラジウム221.0下げ、プラチナ1154.0下げ、銀11.99下げ、とうもろこし383.0上げ、大豆1033.0上げ


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

日本一のゴルフ町の価格下落

「日本一のゴルフ町の価格下落」

 私の住む東伊豆町はゴルフ日本一を宣言し、これまで全国津々浦々の市町村の挑戦を退けてきたが、そのホームグランドの稲取ゴルフクラブの会員権がまた値下がりしている。

 36ホールで海を見ながら、池あり、水あり、林あり、森あり半島ありの面白いコースで春先はウグイスの鳴き声が癒してくれる。

 現在市場は売り15万、買い2万まで下落している。現物よりも書き換え料が42万というのはFXから見ると垂涎の手数料だ。

 別に稲取だけではなくどこのゴルフ場も激安となっているだろうが、不動産価格の私のベンチマークとして身近な稲取ゴルフクラブを追っている。

他の不動産ベンチマークでは横浜は紅葉坂の大型マンション工事が2年近く止まっているのを追っている。ここが工事再開なら日本の不動産も上昇するだろう。おそらく私が在籍していた東京銀行の元社宅だったと思う。

 為替相場の相場観をつくるためにいろいろ数字を追っている。追いきれないがこれら不動産の価格ウォッチもその一つ。白金、パラジウム、とうもろこし、大豆など追いきれない。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

利下げ競争が続く!:水谷

昨日はスウェーデン中央銀行が政策金利を0.50%引き下げて0.50%としました。HPに入りちょっと内容を見たのですが、興味深かったので、少し紹介します。Sveriges Riksbankが正式名称です。名前からしてリスク(危険)銀行となっており、リスクを管理する銀行のようですが、スウェーデン語は全く解らず、本当の意味は不明です。政策金利はレポ・レートを採用しています。レポ・レートとは、短期資金を融通しあう市場で、1週間、2週間、月末までの資金と色々ありますが、ストックホルムの短期市場は不勉強です。2011年まではこのまま低水準に留まり、更に低水準となれば他の金融手段、おそらく非伝統的金融手段、つまり量的緩和に踏み切るとなっています。経済成長率予想が出ていました。生産は落ち込み、雇用が回復せず、2%のインフレ目標も下回り、デフレの警戒感が出ているようです。2008年-0.2%, 2009年-4.5%, 20101.3%, 20113.1%の経済成長率予想です。レポ・レート予想を見ると2008年第4四半期3.6%, 2009年第1四半期1.5%, 2009年第2四半期0.6%, 2010年第1四半期0.5%, 2011年第1四半期0.8%, 2012年第1四半期3.0%と出ています。数字からは、経済は今年が最悪で、来年以降回復傾向に向うとの希望的色彩が濃いようです。それはレポ・レートの推移予想で伺えます。少なくとも来年、そして2011年前半までは、1.00%以下の低水準です。景気の回復のテンポは遅いようです。為替はクローナ安にすることで輸出主導の景気回復が狙えるとのこと、スイス国立銀行(SNB)と同様の為替政策のようです。重電機で有名な会社があると記憶しているのですが、EU向けの輸出が景気を左右する経済構造のようですね。北欧では、デンマークがユーロ加盟に積極的であり、フィンランドは既に加盟済みです。ノキアが世界的な企業に成長し、先を越されたようです。スウェーデンには、電車で夜間通過しただけで、デンマークへの海峡でスウェーデン領にランディングしたのみの滞在です。オスロからの国際列車で、スウェーデン、デンマーク、ドイツのフランクフルトまで行ったことを覚えています。フェリーで国境移動時には免税扱いとなり、酒、タバコを買うお客が多いのが印象的です。寝台列車は生涯この時のみの経験です。列車での旅は各国の人々と会え、そして話す機会が多く、楽しいですね。

ちょっと脱線気味ですが、先に進みましょう。カナダ中銀も政策金利を0.25%引き下げ、0.25%とゼロ金利状態です。米国に追随した形です。このように現在は世界中が低金利と量的緩和策で資金供給と、暴風雨の状態から少しでも早く抜け出そうと懸命に金融政策を打ち出している状態です。先週のお題目、一抜けする国はどこかというところが焦点です。上海モーターショーをみていると、欧州、米国も中国頼みの様相ですね。

欧州金利は先週までは金利先物市場では、ユーロ金利、そしてポンド金利は買い先行(価格上昇は金利低下)で推移していましたが、今週は利食い売りの状態ですね。為替とは逆の展開のようです。57日にECB定例理事会、BOE金融政策委員会では市場の予想通りの政策発表になるのではと、早めに利食いを消化して、一度下げたところから、1週間前後からまた盛り上る展開ではないかと思います。債券相場もここのところ長期、短期のブンズ(ドイツ国債)、ギルト(英国国債)ともに変動がないようです。概ね1ヶ月の動きとしてブンズ103.003.30%, ギルト103.103.40%動きで、イールトカーブも大きな変動がありません。低金利と量的緩和策で動きが取れないようです。昨日のドイツ4月ZEW景況感調査が13と予想の2よりもかなり良い数字です。ユーロ圏景況感調査でも11.8とかなり景気回復見通しとなっているようですが、市場はECBの金融政策に目が向いているようです。欧州金利下げ方向でしか現在は勝負できない金利ディーラーです。債券ディーラーはユーロ圏格下げの材料で勝負ができます。逆の方向にもポジションを持つにはリスクがあり、金利ディーラーは手持ち無沙汰と思います。

今日発表予定のダーリング英財務相予算教書の内容に注目しましょう。今年経済成長率予想-3.0~3.5%, そして財政赤字1,600億ポンド予想と昨年11月時点の1,180億ポンドから膨張する予想です。暴風雨の英国経済が2重苦に陥るのかが注目されます。政府が国債を刷り、BOEが購入する構図が浮かび上がります。

金利の世界的低水準が続く現状です。

それでは。


野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

南アランド注文、選挙直前

「南アランド注文、選挙直前」14時作成分

 依然買いは10.80から10銭刻みで大きいものが続く。あれっ、昨夜は10.70台がついているのでのではないか、それでもまた買いが出てくる執拗さ。

売りは11.10から11.20は大きいが、同レベルに同じく大きな損切りの買いが入っている。

損切りの売りは10.50から少々。

さて

*本日4月22日はいよいよ南アの総選挙である。前回2004年の選挙は民主化10周年にあたり、大勢の黒人層がANCに期待をして投票し、ANCは3分の2以上の安定多数を獲得した。しかし昨年ANCの反ズマ派が分離してCOPE(国民会議)を設立している。COPEは、現在のANCよりも発足当時のANC路線を引き継いでいると主張している。ANCは安定多数の獲得は難しいので選挙後他党を連立する見込みである。

また様々な収賄疑惑が残るANCズマ議長は大統領に任命される予定だが、いまだDAなど野党の追及姿勢は弱まらない。ズマ議長は黒人貧困層に人気があるだけに選挙後も混乱は続くだろう。

2004年選挙の議席数(合計400議席)

1 ANC(African National Congress): 279
2 DA(Democratic Alliance):     50
3 IFP(Inkatha Freedom Party):   28

| | コメント (0)

明日(次の取引日)のTOPIXは:竜河

過去15年間、勝率が6割超を維持してきた予測方法は、今暫く、ポジションを持たないことを示唆しています。

(この予測方法は、今の状況下で、明日の株価動きを高い確率で予測することができません)。

===========

なお、当然のことですが、このコメントに基づく取引で損失が発生しても、当方は一切の責任を負いません。あくまでも自己責任です。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

お昼のドル円注文

「お昼のドル円注文」

朝は昨日売り遅れた輸出の売りや、個人の98円後半の売りが増えて下押ししたが

現在は98.05から買いが出始め、98.0や97.80は買いが大きい。

損切りはあまり入っていないのはご自分で見ているのか、大きなポジションがないからだろうか。

| | コメント (0)

NZ円注文

「NZ円注文」

 月曜日の下落を昨日はNY株の戻しで上げたが

今朝はNY時間外の株も下落し、NZイングリッシュ財務相の「政策の変更がなければ2013年に負債が2倍になっるだろう」「経済は6期連続の景気後退となる」「財政状況は疑いなく悪化している」の発言もNZの下げを誘った。

 もちろん日本の財政赤字に比べれば健全そのものだが、日本人は自分の国はそっちのけでNZを売る時がある。ただ売られた側のNZより困るのは資産を持つ日本なのだが。

NZ円は4月14日、16日を結んだ下げトレンドの下にいる。またNZ政策金利は30日に決定される。

 本邦の注文は限られている。

54.50、54.00の買いが少々だけ。

売りはない。損切りは売り買いなし。.


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

豪ドル円注文

「豪ドル円注文」

 豪の1QCPIが予想より低下して豪ドルドルが売られている。ドル円は朝方から98円後半に売注文が入り押し下げた。NY時間外や日経平均の下げも豪ドル円の下げを招いている。CPIなどについては津田さんの11時23分の記事をどうぞご覧ください。

 現在は買いは69.40以下に少しずつ69.0が大きい。

損切りの売りも少し入っていて69.30と69.00.

普通の売りは69.70からこれも少々。 

移動平均線は5日が下げ、21日も上昇から横ばいへ。200日線は強かった(現在72.51)。

2月2日と3月12日の安値を結んだ上昇ラインと4月14日からの下降ラインの三角の中にいる。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

ポンド円注文

「ポンド円注文」

月曜下がったものが火曜日戻したが、まだどの通貨ペアも下降トレンドラインを上回るほどは上昇せず。反落している。NY株は上げたが日経弱く、時間外NY株も下げているので

クロス円も弱い。英国は週末ア小売売上と1QGDPを見てから5月7日にECBと同時に政策金利決定を行う。

 昨日は3月12日と30日の高値を結んだ上昇トレンドラインに接したところ141.46で跳ね返された。

5日移動平均線はまだ下向きであり重い。

現在買いは143.0と142.0が大きい。

売りは145にならないと出てこないようだ。損切りも売り買い目だったものはない。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

豪州インフレ率:津田

豪州統計局(ABS)が先ほど発表した第一四半期の消費者物価指数は以下の通り:

ヘッドライン(総合)CPI (前期比) +0.1% (予想+0.5%、前期-0.3%)
               (前年比) +2.5% (予想+2.8%、前期+3.7%)

RBAのインフレターゲット(2-3%)算定根拠となると言われる2指数は以下の通り:

・刈り込み平均値 (前期比) +1.0%(予想+0.8%、前期+0.6%)
           (前年比) +3.9%(予想+3.8%、前期+4.2%)

・加重中央値   (前期比) +1.2%(予想+0.8%、前期+0.9%)
          (前年比) +4.4%(予想+4.0%、前期+4.5%)

ヘッドラインは予想値より弱目であるが、RBA参考値は両方とも予想より若干強い数値となっている。
5月5日のRBA理事会における利下げの有無については、今回のPPI、CPIの結果や、雇用状況や小売売上高の悪化、更にはラッド首相、スワン財務相、スティーブンスRBA総裁などが異口同音に「リセッションは避けられない」と述べていること、更には世界的な利下げが現在進行形であること等を考えると、0.25-0.50%の利下げの可能性が高いように思われる。

発表後豪ドル、豪ドル円共に20-30ポイント値を下げたが(0.7077→0.7050、69.65円→69.40円)、大きな影響は今のところ見られない。 

        

なお、中国人民銀行のYi Gang副総裁は「安定した米ドルは世界にとって好ましい。中国はドル資産保有について責任ある行動を取る」と発言している。

では






「Joeの豪ドル道場」FXマガジンにて毎週 月・水・金 執筆中
!


ご購読はこち らから



野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

貿易統計まとめ、28年ぶり赤字=2008年度

「貿易統計まとめ、28年ぶり赤字=2008年度」

ちょっとびっくりした。予想が-2570億円の赤字というところがあったらしく結果は黒字100億円だから円買いになったいう報道があった。貿易収支の予想は難しくあたるのがおかしいくらいなものでロイターの平均では50億円の赤字で1580億円の赤字から6249億円の黒字予想まであった。需要なのは貿易収支のトレンド。

3月分は昨年3月から貿易黒字が99%減少したこと約1兆円の減少。うち輸出が45.6%減少=3.5兆円減少、輸入が36.7%減少=2.4兆円減少であったこと。

 自動車の輸出が70%減少であったことで、外需依存の日本経済にはたまったものではないということ。トヨタの輸出の売上70%減少ならやってられない。

また2008年度(2008年4月から2009年3月)では7253億円の赤字でこれは28年振りの赤字化。

 長期的には貿易収支が為替相場を決めることはどこの国でも疑いのないことなのでトレンドとしての貿易収支を今後も追っていきたい。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

ユーロ円注文、明日から投信設定

「ユーロ円注文、明日から投信設定」

明日から日本の証券会社の外貨投信設定が多くなると聞いている。

さてユーロ円は珍しく注文が多い

買いは127.30から大きい。

損切りの買いも128.30に中程度のものが入っている。

売りは少ないが128.20、損切りの売りは127.20に小さいもの。

 やや買い人気がある。ECB理事会は5月7日。G-7ではユーロ圏経済の底打ちを議論するとの報道もあった。

 ただドイツのシュタインブリュック財務相は欠席で財務次官が代理出席する。

秋の総選挙に備えるためとか。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドル円注文

「ドル円注文」

 昨日は、保守的な日本の実需は97円ではドルを売らなかったが

今朝は98.80から少々、99以上からは中くらいの売りがある。

損切りは売り買いなし。

買いは98.50から中くらいのものが続く。ややガチガチ。

明日からは外貨投信の設定が相次ぐと聞いている。

 まもなく3月貿易統計。収支とともに最近大幅減少している

輸出金額、輸入金額にも注目したい。世界位一となった中国の自動車販売の恩恵はあるのだろうか。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の焦点、貿易統計、米企業決算

「今日の焦点、貿易統計、南ア選挙、米企業決算」

今日のスペシャルは水谷さんの金利&欧州情報です

8   3月貿易統計
9   上海モーターショー
10   仲値、全国財務局長会議
    豪1QCPI
14    3月全国スーパー売上
17    BOE議事録、3月失業率、失業保険、マネーサプライ
    南ア総選挙
20    MBA住宅ローン申請指数
21    加3月景気先行指数
22    IMF世界経済見通し
23   米2月住宅価格指数
24   ダーリング英財務相予算提出
   ユーロ圏政府債務対GDP比公表
 
決算  アップル、マクドナルド、ボーイング、ウェルズファーゴ、  AT&T、モルガンスタンレー、イーベイ、グラマン、ザイリンク
起債
 特になし


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

景気対策とNTTドコモ

「景気対策とNTTドコモ」 ボヤキ

ムーバがなくなること、メールが1日100通以上来ること、ブログ用の写真ととりまくるので電池がすぐなくなる。

もう一台フォーマを購入した。もちろんムーバとドコモの違いもわからない。

フォーマの使い方もわからない。

綺麗なドコモのおねいさんが説明してくれたがよくわからない。

さらに最後に料金プランを話してくれたが何のことかさっぱり。ただよくこれだけ複雑な操作や料金プランをよく覚えていることに感心し、「すごいね、よく覚えましたね、じゃあ適当にいいと思ったのでやっといてください」といった。

 日本の景気対策もエコプランとかがあるようで割引の効くものと効かないものがあるそうだ。景気対策だけでなく、毎年変わる税金とか年金の計算とか、複雑すぎてわからない。

それも毎年改定しさらに複雑にするようだ。毎日高速にのっているが、ETCの声はいつも割引金額が違っているような気がする。

 複雑を望む公務員についていけない私のような庶民。まったく関係ないが入試制度など毎年趣味のように変えているのではないだろうか。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

2009年4月21日 (火)

南ア総選挙は明日

「南ア総選挙は明日」

明日4月22日はいよいよ総選挙である。前回2004年の選挙は民主化10周年にあたり、大勢の黒人層がANCに期待をして投票し、ANCは3分の2以上の安定多数を獲得した。しかし昨年ANCの反ズマ派が分離してCOPE(国民会議)を設立している。COPEは、現在のANCよりも発足当時のANC路線を引き継いでいると主張している。ANCは安定多数の獲得は難しいので選挙後他党を連立する見込みである。

また様々な収賄疑惑が残るANCズマ議長は大統領に任命される予定だが、いまだDAなど野党の追及姿勢は弱まらない。ズマ議長は黒人貧困層に人気があるだけに選挙後も混乱は続くだろう。

2004年選挙の議席数(合計400議席)

1 ANC(African National Congress): 279
2 DA(Democratic Alliance):     50
3 IFP(Inkatha Freedom Party):   28