« 入門通貨危機3、アジア1 | トップページ | ユーロ&スイス予定通り下げだが速い、ユーロ円注文 »

2009年4月13日 (月)

入門通貨危機4、アジア2

「入門通貨危機4、アジア2」

「タイ」

1990年代のタイ経済はそれまで年間平均経済成長率9%を記録していたが、1996年に入るとその成長も伸び悩みを見せ始めていた。この年、タイは初めて貿易収支が赤字に転じた。1997年5月14日、15日にヘッジファンドがバーツを売り浴びせる動きが出た。これに対して、タイ中央銀行は通貨引き下げを阻止するため外貨準備を切り崩して買い支えようとしたが底をつき、同年6月30日には、当時の首相、チャワリット・ヨンチャイユットが通貨切り下げをしない(ヘッジファンドの攻撃に対する事実上の敗北を認めた)と宣言したものの、同年7月2日に変動相場制を導入すると、それまでの24.5B/$だった為替レートが一気に29B/$台にまで下がった。

このため国際通貨基金(IMF)などは同年8月11日、20日の2回に分けて172億ドルの救済を行った。1998年一月には、最低の56B/$台を記録する。タイ中央銀行が必死に自国通貨を買い支えるべく奮闘しながら果たせなかった。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

|

« 入門通貨危機3、アジア1 | トップページ | ユーロ&スイス予定通り下げだが速い、ユーロ円注文 »

外為入門」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 入門通貨危機3、アジア1 | トップページ | ユーロ&スイス予定通り下げだが速い、ユーロ円注文 »