« うるさい、ブル-ムバーグ | トップページ | 米株価の調整が続く:竜河 »

2009年4月21日 (火)

入門通貨危機16、ロシア4

「入門通貨危機16、ロシア4」

「超高金利政策」

キリエンコ首相はルーブルの下落を防ぐべく強力な内閣を組織し、新興財閥(オリガルヒ)も為替レート維持の姿勢を見せるキリエンコ首相を支持した。そして、資本の流出を止め、投資家を引きつけて国債を消化させるために、150%の超高金利政策を打ち出した。

しかし、アジア通貨危機を経験した投資家の指向は既に「質への逃避」を起こしており、また、原油価格の低迷からロシア財政改善の兆しも見えず、結局資本の流出は止められなかった。この状況では、1998年中頃には、ルーブルを買い支える資金が無くなり、為替レートを維持する資金をIMFから仰ぐより他に無くなることは明白であった。


「野村雅道のID為替朝の作戦会議」FXマガジンにて執筆中
!


ご購読はこち らから

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

|

« うるさい、ブル-ムバーグ | トップページ | 米株価の調整が続く:竜河 »

外為入門」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« うるさい、ブル-ムバーグ | トップページ | 米株価の調整が続く:竜河 »