エディーRBA総裁補佐の講演:津田
本日のエディーRBA総裁補佐の"Committee for Economic Development of Australia conference"(Sydney)における講演内容について、要点は以下の通りです:
・今回の世界同時景気後退は過去3回の世界同時不況(1980年代初頭、1990年代初頭、2001年)の頃より、豪州経済にシンクロナイズ(同調的な)影響をもたらしている。
・しかし豪州は国内金融システムが他の主要国より良好である分、豪州経済は他の主要国に勝ってこの金融危機を乗り切るであろう。
・日本のGDP3%下落(前期比)に象徴されるようにアジア地域において非常に厳しい生産と輸出の減少が起こっている。日本では昨年の第4四半期に鉱工業生産が20%低下し、輸出も落ち込んでいる。
・政府による420億ドルの第二次景気刺激策と大幅利下げが成長を底支えするであろう。同様に他の国におけるアグレッシブな金融・財政措置もいずれ効果を表す。
・豪州の金融システムが他国より堅固であることから、昨年9月以降の利下げによる牽引はより強いものとなる。政策金利の引き下げは適切に最終借り手、とりわけ住宅ローン部門に浸透している。
・信用収縮と流動性不足の影響を受ける他の諸国の金融機関よりも、利下げの効果が浸透しやすい点は大きなベネフィットである。
・世界の経済危機の影響のある程度の防波堤となっているのが豪ドルの下落である。(豪ドルは昨年7月の高値98セント台から約40%下落している)
・IMFが予測する今年の世界経済成長率 0.5%、G7エコノミー -2%が現実のものとなれば、2009年は世界経済にとって戦後最悪の年となる。
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
| 固定リンク
「2津田穣」カテゴリの記事
- 今週の豪ドル見通し:津田(2010.03.08)
- シドニー概況:津田(2009.07.13)
- 今週の豪ドル相場:津田(2009.07.13)
- 野村さん分かりました:津田(2009.07.09)
- 津田さん、インドバッシングはこれです(2009.07.09)
「豪ドル・オセアニア情報」カテゴリの記事
- 夜の豪ドル円注文(2009.06.15)
- 来週の主な決算、注目企業など(2009.04.11)
- NZドル円(2009.04.08)
- NZの株やや弱し(2009.02.23)
- 今週の豪ドル相場:津田(2009.02.22)
コメント