一波乱が起こりそうな米中関係:竜河
「オバマ大統領、中国は為替操作国と認識」ガイトナー氏が表明
【ワシントン=米山雄介】オバマ米大統領が財務長官に指名したガイトナー・ニューヨーク連銀総裁は22日、「大統領は中国が自国通貨を操作していると信じている」と述べた。
ガイトナー氏は「オバマ大統領は中国の為替慣行を変えるため、すべての外交手段を積極的に活用することを約束した」と表明。「オバマ政権の経済チームが為替相場の調整について統合戦略を構築する」との見解を示した。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
中国政府はオバマ・民主党政権の貿易保護主義を警戒してきたが、懸念したとおり、オバマ政権は中国にとって頭痛の種となってきました。
中国にとって、景気後退でアメリカからの需要が減ってきたところ、自国通貨高が求められると、輸出がさらに落ち込み、失業者が増えることは恐ろしい展開です。悔しいことに、改革・開放以来、中国政府がとった経済成長政策は外需依存型で、内需は育っていませんでした。
ただ、オバマ政権もひたすら中国政府に圧力をかけていれば良いわけではありません。両国の経済相互依存関係は既に片方の不利益がもう片方の不利益にもなりうるところまできており、単純に分けることはできません。
また、中国からアメリカに輸出した製品のほとんどは日常必要品で、人民元高による値上がりは米国民の生活レベルの低下に直撃します。
これまでのところ、アメリカで政権交代が起こるたび、米中摩擦は激しくなり、その後鎮静化する過程が繰り返されてきましたが、かしこいオバマ大統領のことですから、早くWin-Win関係を樹立してほしいと思います。
| 固定リンク
「4呂新一」カテゴリの記事
- 野村さんへ: 呂 新一(2010.06.08)
- 別れの言葉: 呂 新一(2010.06.08)
- 日本の財政赤字と新しい経済成長の可能性: 呂 新一(2010.06.08)
- 明日(次の取引日)のTOPIXは:呂 新一(2010.06.08)
- 明日(次の取引日)のTOPIXは:呂 新一(2010.06.07)
「中国事情」カテゴリの記事
- 固定資産税の導入を考えている中国政府: 呂 新一(2010.06.02)
- ギリシャ財政危機は我々に何を語っているのか: 呂 新一(2010.05.26)
- 米株、中国株の行方: 呂 新一(2010.05.19)
- ギリシャの財政危機とこれからの株価: 呂 新一(2010.05.12)
- 谷村新司の「昴」と万博後の中国: 呂 新一(2010.05.05)
コメント