« いや野村さんブログは大きく動いていました:津田 | トップページ | ブラウン首相 英大手銀行首脳召集 »

2009年1月11日 (日)

調所広郷

「日本の借金と調所広郷」

 お休みなので長い話。

いつか返さなければならない国債であるが その手段が少子化対策不在の需要不足の中、増税か政府リストラしかなければ限界、破綻がいつか来よう。 いつも例に出されるのが薩摩藩「調所広郷」の財政再建である。 10万両の年間収入に対し借金5百万両に達したが、藩債を発行し無利子250年賦にした。また収入を増やす為 黒砂糖の専売と琉球貿易の促進をした。 その際に古い借金証文を出させて焼いた。広郷は文句があるなら自分を切り捨てろと言ったが、武士にも切りかかれない時代だし、切りかかっても返済してもらえない。まさに現在同様 Too big to fail である。

 その薩摩藩の250年賦の強制募集日が1835年だからその満期は2085年である。誰か証文をもっているのだろうか。調べると返済は明治4年の廃藩置県まで続いたそうでその後明治政府に引き継がれたそうだ。その後返済したのだろうか。うやむやになったのだろうか。

 しかし1両1円だから5百万円なら返せたであろう。インフレとは債務者にとってかくもありがたいものだ。

来年は企業業績の悪化、株価の急落でさらに税収は激減する。

|

« いや野村さんブログは大きく動いていました:津田 | トップページ | ブラウン首相 英大手銀行首脳召集 »

為替」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« いや野村さんブログは大きく動いていました:津田 | トップページ | ブラウン首相 英大手銀行首脳召集 »