« 津田さん、中国と一心同体ですね | トップページ | ユーロ/ドルとユーロ/ポンド:水谷 »

2009年1月 2日 (金)

野村さん中国と豪州一体?:津田

いやあ、野村さん、確かに豪州の人口比では完全に日本人はminorityですが、貿易では結構中国と”為”張ってますよ。ちょっと参考までに以下の数字を(jams、moshimoshi page調べ):

(2006年6月末時点出生国別人口、単位千人)

          出生国      人口    中間年齢    前年比        
   1  豪州       15,648.6           32.3               1.0
    2     英国       1,153.3           53.5               1.4
    3     NZ          476.7           38.6              4.7    
    4     中国                 203.1           42.5               6.2
    5     ベトナム        180.4            41.2              1.5
    6     インド         153.6            37.7             10.8
    7    フィリピン       135.6            40.2               4.8
    8    ギリシャ        125.8            63.5             -1.1
    9    ドイツ         114.9            59.2             -0.3
   10   南アフリカ       118.8            38.2              4.4
   11   マレーシア      103.9             41.1              3.6
       日本         29.5             36.5              2.6
---------------------------------------------------
         計        20,605.5           36.9             1.4   

日本人の年齢が若いのはwork experienceの若者が多いのでしょうね。私は平均年齢を上げていますが、、、、、とまあ、日本の順位は分かりませんが南アの1/4ですね。中国人が多く感じるのは、ベトナム、マレーシア、タイ、台湾、韓国人などのアジア系が多いのでそう感じるのでしょう。でも出生国が豪州の中国系2世が多いので(国籍豪州、顔だけ中国人で中国語をしゃべれない人も多い)やはり中国系は多いということですね?

一方貿易は:(2006/2007財政年度)
地域別輸出
            構成比    前年比
1 日本       19.4                5.1
2 中国               13.6               25.7
3  韓国                 7.8               11.3
4  インド                6.0               36.9
5  米国             5.8                 0.2
6   NZ                  5.6        7.9

地域別輸入

1 中国        15.0              17.0
2 米国        13.8                9.5
3 日本                  9.6                0.4
4 シンガポール   5.6               -3.9
5 ドイツ                 5.1                6.9

とまあ、確か輸出も現在中国に抜かれていますが、貿易はまだ主要パートナー。ただしこれもいつまで続くやら、、というところです。

因みに豪州の大学の偏差値を上げているのは、アジア系移民の子弟で、やはり中国、台湾、韓国、日本あたりが頑張っているようです。アングロサクソン系OZの進学率はそんなに高くないですよ。

豪ドル下がってきましたね。実需に乗っかって買った人が一抜け二抜けでしょうか。それでは、また。お邪魔しました。

 

|

« 津田さん、中国と一心同体ですね | トップページ | ユーロ/ドルとユーロ/ポンド:水谷 »

1野村雅道」カテゴリの記事

2津田穣」カテゴリの記事

豪ドル・オセアニア情報」カテゴリの記事

中国事情」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 津田さん、中国と一心同体ですね | トップページ | ユーロ/ドルとユーロ/ポンド:水谷 »