グリーンスパン元議長と未病:竜河
既に発病した状態は既病(きびょう)であるのに対し、病気に向かっているが発病する前の状態は未病と言います。
未病という概念は、前漢の時代に編纂され、中国最古の医学書「黄帝内経」が提唱したものです。
「黄帝内経」の四気調神大論篇第二に、次の言葉が記されています。
「是故圣人不治已病,治未病,不治已乱,治未乱,此之谓也。」
(それがゆえに、聖人は、既に病気になったものを治すより、病気になるのを避ける;乱れた世を平定するより、乱れないように治める、ということである。)
さらに、未病を治す重要性を次のように説明しています。
「すでに病気になってから薬を与えること、世が乱れてしまってから平定しようとすることは、あたかも、咽喉が渇いてから井戸を掘り、戦いが始まってから武器を作るようなことで、手遅れである。」
古来の中国の知恵に比べ、アメリカのFRBグリーンスパン元議長の知恵はどうですか?
グリーンスパン元議長は、世界経済(それよりも多くの人間の生活)に取り返しのつかない影響を与える“バブル”について、「バブルの予測は不可能で、かつ制御も困難なため、その破裂後の治療が肝要」という主張を繰り返してきました。
「黄帝内経」に照らせば、グリーンスパン元議長は、聖人ではなく、ただ一平凡な医者にすぎないということになってしまいます。
| 固定リンク
「4呂新一」カテゴリの記事
- 野村さんへ: 呂 新一(2010.06.08)
- 別れの言葉: 呂 新一(2010.06.08)
- 日本の財政赤字と新しい経済成長の可能性: 呂 新一(2010.06.08)
- 明日(次の取引日)のTOPIXは:呂 新一(2010.06.08)
- 明日(次の取引日)のTOPIXは:呂 新一(2010.06.07)
「投資を考える」カテゴリの記事
- 証券検査官、松島 令 宝島社(2010.10.11)
- ギリシャ財政危機は我々に何を語っているのか: 呂 新一(2010.05.26)
- 津田さんお勧めのシドニー最大銀行の豪ドル預金です(2010.01.04)
- 世界の富裕層減少(2009.06.29)
- 貪欲のために体ごと取られてしまった狐:竜河(2009.05.16)
コメント