豪ドルテクニカル―三角保合抜けそうで抜けない:津田
(豪ドル米ドル2008Feb-2009Jan)(出所CMC Markets)
<黄色が一目均衡表の雲>
(豪ドル円2008Feb-2009Jan)
豪ドルは昨年10月に80セント、80円から急落。それぞれ0.6009、55.20の安値をつけた後
0.60-0.70、55円-70円の三角保合を作ってきたが、今年になって特に豪ドル米ドルは72セント台と従来のレンジをブレーク。また豪ドル円も68円とレンジの上限をテストしたが、昨日は70セント台、65円台に反落している。特に豪ドル米ドルは一目均衡表の雲(0.6510-0.6623)の上限やボリンジャーバンド(0.6687-0.7229)の上限を一時越え、また豪ドル円もボリンジャー(59.21-67.23)雲(61.70-65.05)の上限を越えたがさすがに両通貨ペア共にRSIが上図のように80レベルと極度のover boght状態となり調整反落した。
豪ドル米ドルについては”従来のレンジ(60-70セント)をブレークしており、今後急落前の80セントを目指す”と言いたいが豪ドル特有の”一旦ブレークしてまた戻る”ケースもあり、もう暫く注意深く見守りたい。下値サポートはボリンジャーバンド下限や雲の上限に当たる66セント台。
豪ドル円については雲の上限65円近辺がサポートされるかどうかが焦点。サポートに失敗すると雲の下限62円近辺が下値ターゲットになる。
「Joeの豪ドル道場」FXマガジンにて毎週 月・水・金 執筆中!
↓
ご購読はこち らから (即購入にはなりませんので内容をチェックしてみてください)
| 固定リンク
「2津田穣」カテゴリの記事
- 今週の豪ドル見通し:津田(2010.03.08)
- シドニー概況:津田(2009.07.13)
- 今週の豪ドル相場:津田(2009.07.13)
- 野村さん分かりました:津田(2009.07.09)
- 津田さん、インドバッシングはこれです(2009.07.09)
「為替」カテゴリの記事
- 中国人民元切り上げについてのQ&A: 呂 新一(2010.04.13)
- 人民元切り上げの可能性を考える: 呂 新一(2010.03.03)
- 米国の財政赤字、中国の不動産バブルとドル円: 呂 新一(2010.02.10)
- 米経済学者が中国人民元を論ずる:竜河(2009.04.02)
- やはり92円でつっかかる(2009.02.17)
「豪ドル・オセアニア情報」カテゴリの記事
- 夜の豪ドル円注文(2009.06.15)
- 来週の主な決算、注目企業など(2009.04.11)
- NZドル円(2009.04.08)
- NZの株やや弱し(2009.02.23)
- 今週の豪ドル相場:津田(2009.02.22)
コメント