津田さん、中国と一心同体ですね
「津田さん、中国と一心同体ですね」
オーストラリアはメルボルンやアデレードの市長が中国系と聞いています。去年は中国資本の豪資源会社の買収が相次ぎました。NZの大臣にも中国系の方が。
南アフリカには在留日本人は1000人程度で中国人は30万人とか、アフリカへの中国の資源外交もすさまじいですね。こうなればすべて中国経済の浮沈が資源国、農業国、いややはり世界中に影響しますね。
竜河さんの中国の見通しが益々重要性を持つでしょう(プレッシャー?)
日本も内需拡大が叫ばれていますが人口減少では内需は無い需ですね。家を3倍くらいにするか(家屋倍増作戦)、メシを3倍食べるか(反メタボ作戦)、ああ地デジも内需拡大作戦でしょうか。日本はかかしさんのいうデフェンシブ的な国ですね。内需拡大には「埋めよ増やせよ」か新しい商品(地デジはいただけませんが)導入しかないですか。
人口増のない日本にバブルを起こすには借金が多すぎますね。
| 固定リンク
「2津田穣」カテゴリの記事
- 今週の豪ドル見通し:津田(2010.03.08)
- シドニー概況:津田(2009.07.13)
- 今週の豪ドル相場:津田(2009.07.13)
- 野村さん分かりました:津田(2009.07.09)
- 津田さん、インドバッシングはこれです(2009.07.09)
「4呂新一」カテゴリの記事
- 野村さんへ: 呂 新一(2010.06.08)
- 別れの言葉: 呂 新一(2010.06.08)
- 日本の財政赤字と新しい経済成長の可能性: 呂 新一(2010.06.08)
- 明日(次の取引日)のTOPIXは:呂 新一(2010.06.08)
- 明日(次の取引日)のTOPIXは:呂 新一(2010.06.07)
「6かかし」カテゴリの記事
- 株式市場調整後の姿を思い描く : かかし(2009.07.13)
- 日米両国の株式市場調整について考える(2009.07.06)
- 「会社四季報」を考える(その2) : かかし(2009.06.29)
- 「会社四季報」を考える(その1) : かかし(2009.06.22)
- 日経平均株価10,000円到達の意味を考える : かかし(2009.06.15)
コメント