« ユーロドルテクニカル | トップページ | 豪州第四四半期生産者物価指数:津田 »

2009年1月27日 (火)

いや若干リスク回避後退?:津田

おはようございます。きのうはオーストラリアデー休日。市民権の付与などいろいろ行事がおこなわれましたが、なかでも、”2009年オーストラリア・オブ・ザ・イヤー”を受賞したアボリジニ(先住民族)のミック・ドッドソン教授は「1月26日はアボリジニの国が外国人によって侵略された日と認識しており、オーストラリア・デーの他の日への移動を望んでいるのはアボリジニだけではない」と述べたのが印象的でした。

Professor Mick Dodson named the 2009 Australian of the year at Parliament House in Canberra.

ところで市場は”行ったり来たり”ですね?ドル円60円、ダウ5000ドル、ジョージ・ソロスによるポンド危機の再来、ポンド/ドルパリティー予想と、かなりセンセーショナルな字句が踊りますが、なかなか市場の期待通りにすんなり”メルトダウン”は起こらないようです。
悲観ムードで2月13/14ローマの休日G7に突入か、あるいは市場の再生エネルギーが高まるか、見物と行きます。

ではでは

|

« ユーロドルテクニカル | トップページ | 豪州第四四半期生産者物価指数:津田 »

2津田穣」カテゴリの記事

為替」カテゴリの記事

米国経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ユーロドルテクニカル | トップページ | 豪州第四四半期生産者物価指数:津田 »