CHFとは、 ZARとは
「CHFとは、 ZARとは」
CHF= スイスフランはCHFと短縮されるが それは Confederatio Helvetica Franの 略スイス連邦フランということで Confederatioは連邦、Helveticaは昔スイス地方に住んだガリアの一種族の意味で スイスのこと、スイスフラン硬貨にはそれが刻まれている。
ZAR= 南アランドはZARと短縮される。 Zuid Afrikaansche Republiek の略 アフリカーンス語の語源であるオランダ語に近く「南アフリカ共和国」を表す。 南アは当初オランダの殖民地であり、その後英国領となった。オランダ系アフリカーナは北へ追われトランスバール共和国、オレンジ自由国を設立した。ダイヤが発見されて英蘭の戦い(ボーア戦争)があった。 英国の勝ち。
CHFはスイス人に聞いた。ZARは10年ほど前だったかZARの意味がわからなかったので南ア中銀に直接メール出したら即答えてくれた。南アランド債券を持っていて興味があったから。南アランド債は95年に購入、10年債は2005年に満期が来た。残るは20年債である。買ったレートは1ランド26円、金利が13%(固定)あるのでなかなか良い運用。長期はこんな感じで持っている。
変動狙いはデイトレや短期中心である=すなわちそれは銀行のディーラーの仕事である。銀行のディーラーは普通は長期でポジションは持たない。
変動狙いと金利差狙いではっきり区別したい。私は長期は出来れば子孫に相続してもらいたい(出来ないか?)。
| 固定リンク
「1野村雅道」カテゴリの記事
- 「外為どっとコム社動画アップ致します。市場と私情などについて」 (2019.03.20)
- 「ターンブル前首相の議員辞職に伴う補欠選挙」(2018.09.18)
- 消えた数字、リパトリ?(2018.05.13)
- Webセミナー、2017年通貨番付の結果は、(2017.12.15)
- (2016.11.07)
「為替」カテゴリの記事
- 中国人民元切り上げについてのQ&A: 呂 新一(2010.04.13)
- 人民元切り上げの可能性を考える: 呂 新一(2010.03.03)
- 米国の財政赤字、中国の不動産バブルとドル円: 呂 新一(2010.02.10)
- 米経済学者が中国人民元を論ずる:竜河(2009.04.02)
- やはり92円でつっかかる(2009.02.17)
コメント
野村さん
新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
相変わらず、いいとこで買ったの持ってますね。
では、私が相続します
そういえば某銀行のZARの公示相場、私が決めていました。20年も前です
その昔、金利が高かったころの個人年金を大事に持ち続けます。15年後くらいから、もらえるようになるはずです
投稿: なべこ | 2009年1月 5日 (月) 11時29分
なべこ様
おめでとうございます
高金利を持ちつつ
デイトレに勤しむ日々です
今年も宜しく
野村
投稿: nomura | 2009年1月 5日 (月) 13時04分