« まもなくエース登場 | トップページ | マンションが当たるくじ? »

2008年12月 5日 (金)

カーターボンドのお話が国会で

「カーターボンドのお話も出ているが」

山手でも散策に行こうとしたら国会TV中継で公明党の谷口議員が麻生首相がドルを支えるというなら円建て米国債の発行はどうかと質問した。

いわゆる1978年のカーター大統領のドル防衛策の一部を連想しているのだろう。米国がマルク、スイスなどの外貨建て政府証券を発行してこれを資金源として大規模介入を行うものであった。ただ今はスワップ協定も充実、金額も巨額だし、債券発行者でない日本がわざわざいうものでもない。当時はドル全面安であったが今はドルは全面高で円だけが強い。為替にとっては米国の問題ではなく日本の問題なので状況は違う。日本がやるなら介入は無限に出来る。

 カーターボンドとは簡単に言えばサムライ債にようなもので円で調達して発行国の通貨やドルなどに換える時に円売り外貨買いが出る。

ついでだが1978年は1ドル200円から170円へドルが大暴落したときであった。その時の声明は「ドル下落はアメリカ経済の基本的要因によるものではないが、インフレは最大の問題なので①公定歩合の1%引き上げ、②IMFリザーブトランシェの引き出し、SDRの売却、主要国とのスワップ網の拡大300億ドル、外貨建て政府証券=カーターボンドの発行などを行う」であった。

今は当時と違ってデフレである。ということでドルの下落っていつもあるものであり目新しいものではない。

 取り急ぎまとめたので誤字脱字御免なさい。では山手へ、風が強そうだ。TGIF

|

« まもなくエース登場 | トップページ | マンションが当たるくじ? »

1野村雅道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« まもなくエース登場 | トップページ | マンションが当たるくじ? »