順張りより逆張りの値幅が大きい
「順張りより逆張りの値幅が大きい」
先週はNZ中銀、豪中銀、英中銀、ECBが利下げを行ったが、利下げ発表後は通貨が短期的に上昇した。「噂で売って事実で買え」の典型であった。また大幅下落した米国非農業部門雇用者数であったが、これもすぐさまドル円は反発し、その後下押ししたがやはりドル円は上昇した。為替はこのように材料が出た後は反発することが多い。昔は米国貿易統計ぐらいは素直に大きく反応していたが最近は貿易収支には市場は耳を貸さないのでそれもない。逆張りでのリバウンドも1円前後と大きいものもある。順張りより逆張りの値幅が大きいことも多い。
やはり変動狙いは売買両方を頻繁と言わずとも数度繰り返すのが一番効率的だ。デイトレなどでは目の前で動きなのでよりつかみやすいだろう。
| 固定リンク
「1野村雅道」カテゴリの記事
- 「外為どっとコム社動画アップ致します。市場と私情などについて」 (2019.03.20)
- 「ターンブル前首相の議員辞職に伴う補欠選挙」(2018.09.18)
- 消えた数字、リパトリ?(2018.05.13)
- Webセミナー、2017年通貨番付の結果は、(2017.12.15)
- (2016.11.07)
「為替」カテゴリの記事
- 中国人民元切り上げについてのQ&A: 呂 新一(2010.04.13)
- 人民元切り上げの可能性を考える: 呂 新一(2010.03.03)
- 米国の財政赤字、中国の不動産バブルとドル円: 呂 新一(2010.02.10)
- 米経済学者が中国人民元を論ずる:竜河(2009.04.02)
- やはり92円でつっかかる(2009.02.17)
コメント
野村さん
おはようございます。やはり年寄り2人朝が早いですね!?いやあ、ご名答!おっしゃるように金曜日は順張りでやられてしまいました、、、first reactionはドル円下げで利食い、そのあと少し上がったところでまたショートをつくりキープという典型的なヤラレパターンでした。さすがに良識ある私は533千人の雇用減を無視できませんでした、、、今週も宜しくお願いいたします。
津田
投稿: 津田 | 2008年12月 7日 (日) 07時19分