水谷さん、米国債市場の見方に同感です
私も米国債利回りの急上昇(国債に怒涛の売り)がそう遠くないうちにやってくると思っています。早ければ、正月明け早々でしょう。そうなれば、米政府の窮状、財政が既に破たんしていることは白日の下にさらされます。
アメリカに住んでいる友人によれば、今、住宅ローンを抱えている家庭は、この未曽有の低金利を見逃さず、リファイナンス(低利のローンに乗り換え)に走っているようです。しかし、米国内では資金の循環が到底完成できないため、海外資金が必要になってくるわけです。下落一方の通貨で発行される債券を、一体、誰がこの超低金利で買い続けるでしょう?また、買い続けていくとしても、これからやってくる売りの怒涛に対抗できるのか、疑問です。
竜河
| 固定リンク
「4呂新一」カテゴリの記事
- 野村さんへ: 呂 新一(2010.06.08)
- 別れの言葉: 呂 新一(2010.06.08)
- 日本の財政赤字と新しい経済成長の可能性: 呂 新一(2010.06.08)
- 明日(次の取引日)のTOPIXは:呂 新一(2010.06.08)
- 明日(次の取引日)のTOPIXは:呂 新一(2010.06.07)
「米国経済」カテゴリの記事
- ギリシャ財政危機は我々に何を語っているのか: 呂 新一(2010.05.26)
- 米株、中国株の行方: 呂 新一(2010.05.19)
- ギリシャの財政危機とこれからの株価: 呂 新一(2010.05.12)
- NY株式相場、一息いれますか? 呂 新一(2010.04.07)
- 中国人民元問題をもう1回考える: 呂 新一(2010.03.31)
コメント