京樽とクウォーターパウンダー
野村様
吉野家とマックをお持ちでしたか。確かに株価の動きは違いますね。もちろんディフェンシブな特性があることは、同じなのですが・・・・
個別に企業を見ると、吉野家は子会社の京樽の調子が悪いです。営業赤字でファミリーレストランの全面閉鎖に追い込まれてしまいました。そのため吉野家も業績も下方修正しました。個人的には京樽のメニューは大好きなのですが、さすがに株価には具合が悪い。
それに較べると、マックは元気がいい。新製品であるクォーターパウンダーの広告は「日本のハンバーガーよ、もう遊びは終わりだ!」。京樽のメニューに較べると、メタボを懸念する私としては、抵抗があるのですが、株式市場はこのような元気の良さが大好きです。
吉野家の食券は飽きてしまったら私が引き受けます(タダで!)。
最近日経新聞が「逆風下の健闘企業」という4回にわたる良い記事を連載しました。4つの企業のうち2つ、「山﨑製パン」と「ユニチャーム」が典型的なディフェンシブ銘柄であることにも注目できます。
追伸:ID為替の本を熟読しています。とくに「マーケットを動かす人々の正体」は、野村さんの長年の経験が滲み出していて、本当に楽しいです。アノマリーを精選して、ID株式も考えてみたいですね。
山田
| 固定リンク
「日本株」カテゴリの記事
- 超長期波動 : かかし(2010.12.27)
- セクター・ローテーション : かかし(2010.12.20)
- マクロウェーブ・インベストメント : かかし(2010.12.13)
- 11月の米国雇用統計の影響に注目! : かかし(2010.12.06)
- 今週の日経平均株価は小動きか? : かかし(2010.11.29)
「6かかし」カテゴリの記事
- 株式市場調整後の姿を思い描く : かかし(2009.07.13)
- 日米両国の株式市場調整について考える(2009.07.06)
- 「会社四季報」を考える(その2) : かかし(2009.06.29)
- 「会社四季報」を考える(その1) : かかし(2009.06.22)
- 日経平均株価10,000円到達の意味を考える : かかし(2009.06.15)
コメント