為替10年2月

2010年3月 1日 (月)

「ドル円、ユーロ円、朝市」

「ドル円、ユーロ円、朝市」

Ws000006 Ws000007

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

豪AIG好調、TDインフレ指標もあり

「豪AIG好調、TDインフレ指標もあり」

豪・2月AiG製造業指数

前回:51.0
予想:N/A
今回:53.8

セントラル短資

*今日はインフレ指標の2月TD証券インフレ指数の発表あり

1月は前月比+0.8%、前年比+2.6%でインフレターゲットの2%から3%に入っていた

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ランド円、注文、材料、予定

「ランド円、注文、材料、予定」

(材料)

*今年はここまで本ブログ主要通貨で7位、下にはユーロとポンドだけ。スイスフラン,NZドルに負けている

*成長派のムベキ元大統領も貧困層に人気ののズマ大統領もマンデラ氏になれないのが不安材料

*1月PPI(前月比)は前回:+0.7%予想:+0.6%を上回る+1.3%となった。CPIはやや低下していた。ただ重視されるのはCPIだろう。

*1月貿易収支は予想-25億ZAR寄り悪化の-33億ZAR

*注目の4QGDPは予想の+2.6%を上回る3.2%へ。CPIは6.2%へ低下、PPIは上述通り予想を上回った 

*12月製造業生産は前月比+3.0%で予想の-0.5%を大きく上回った

4Q失業率は24.3%率、3Qより改善、南アなりの改善

*ズマ大統領は雇用の創出を主に強調したが20人目の婚外子を批判され正念場

(注文)

Ws000005

*売りは11.60から中、大は11.95から

*買いは11.50から、大は11.30から

*損切りは売りが11.20から、11.0は大

(予定)

25日(木)政策金利

31日(水)貿易収支

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0)

NZ円注文、材料、予定

「NZ円注文、材料、予定」

(材料)

*今年は豪ドルに差をつけられスイスフランよりも弱い

*昨日発表された2月NBNZ企業信頼感(前回38.5→50.1)は大きく改善した。

*今朝は1月貿易収支が2.69億NZの黒字となり予想の1.0億NZドルの赤字から改善した。

*また1月住宅建設許可(前月比)は予想の+2.2%より大きく減少の-2.8%となったがアパートを除くと0.7%の増加であった。

*今朝発表されたAIR NZやオークランド国際空港の決算は強かった。

*財政赤字も縮小傾向であり失業率悪化や小売売上減少など悪い話ばかりではない。

以上内部要因は改善しつつあるも先ほどの米中古住宅販売が悪化して米株価が下落するとリスク選好からの回避でNZ円の売りとなる

*イングリッシュ財務相は「NZドル高は輸出に打撃を与え、景気回復にとっては逆風」「NZの成長率見通し、華々しいものにはならないだろう」などとコメントした。

  (注文)

Ws000004

*売りは63.0で小

*買いは61.0で小

*損切りはない

(予定)

1(月) 1月NZ訪問者数、2月 ANZ 商品価格(前回+0.4%)
8日(月)4Q製造業売上

11日(木)政策金利

12日(金)小売売上

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豪ドル円、注文、材料、予定

「豪ドル円、注文、材料、予定」

(材料)

*豪ウィークである。重要指標目白押し

*政策金利はエコノミストの3分の2が利上げ予想。年内に3回は利上げすると予想されている。要はタイミング。本日のTDMIインフレ指数も注目したい

*据置なら据置で次回の利上げへの思惑が強まる表現となろう。

*ギリシア問題でリスク回避で売られながらもカナダとともにしぶとく推移してきた

*民間設備投資、景気先行指数は強かった。ただ4Q賃金指数の弱さをどうとらえるか。遅行指標として無視するか

*中国の製造業PMIや全人代の動きも注意したい

Ws000003

(注文)

*80.0の売り大き目

*買いは79.50で中

*損切りなし

(予定)

1(月)AIG2月製造業指数(前回51)、2月TD証券インフレ指数、中国製造業PMI

2(火) 1月住宅建設許可(予+1.0%)、小売売上(予+0.5%)、豪中銀政策金利(0.25%利上げ)

3(水) AIG2月サービス業指数、4QGDP(予想前期比+0.9%)

4(木) 1月貿易収支(予想16億赤字)、

5(金)中 全人代

(外債
1(月)デンマーク地方金融公庫豪ドル債、

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポンド円、注文、材料、予定

「ポンド円、注文、材料、予定」

(材料)

*解散総選挙のうわさでも売りに

*今年はここまで最弱通貨となっている、現在7連続陰線

*ダーリング財務相は「経済回復に時間がかかる」と発言

*英中銀政策委員会では資産買い取り枠が増額されるかどうか

*4QGDPはブラウン首相の事前発言通り+0.1%増

*月曜はHSBC決算、バークレーズは好決算なるもRBS、ロイズは赤字となっている

Ws000002

(注文)

*売りは136以上で小

*買いは134.0で中

*損切りは売りが134.0で小

(今週の予定)

1(月)英 製造業PMI、

3(水)英 消費者信頼感指数、サービス業PMI、

4(木)英中銀 政策金利、ECB理事会、

5(金)英 PPI

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ユーロ円注文、材料、予定」

「ユーロ円注文、材料、予定」

(材料)

*先週末の独銀によるギリシア救済策観測がホンモノとなるかどうかにかかる

*株価も年間ではまだ大きく下げているが先週末は1%超となった

*ECB理事会では据置となろうが、ギリシア問題を勘案どこまで出口政策と語れるか

*ユーロドルは木曜の下ヒゲから活きのいい陽線

*失業率,CPI、PPIと金利敏感指標あり

Ws000001

(注文)

*何もない

(予定)

1(月)ユーロ圏製造業PMI確報、独輸入物価指数、スイスSVME購買部協会指数、ユーロ圏失業率、

2(火)スイス4QGDP、ユーロ圏CPI、PPI

3(水)ユーロ圏サービス業PMI確報、ユーロ圏高小売売上、

4(木)仏 失業率、ユーロ圏4QGDP確報英中銀 政策金利、ECB理事会、トリシェ総裁会見

5(金)独 製造業受注、OECD景気先行指数

(講演)

1(月)シュタルク理事、ボルカー経済回復諮問議長講演、
4(木)トリシェ総裁会見

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月28日 (日)

ドル円注文、材料、予定

「ドル円注文、材料、予定」

(材料)

*焦点はリパトリと先週末のクロス円の戻りが続くかどうか。リパトリが出ないと日本企業と銀行と取引を手控える

*中国がアメとムチをどう使い分けるか

*1月、2月と円高に振れる。輸出増加が一因

*今週は雇用統計と法人企業統計で景気動向を探るが景気が持ち直した分は株安で相殺されている

*2月末の輸出ははげ落ちる。明日テクニカルを書きたいが2月月足の上ヒゲの長い足は売り圧力

*リパトリが月初から出るかあるいは、31日の年度末で一括決済か

*外貨投資は投信の設定多かったがお金は12月ほど集まってないようだ。2月の結果は3月下旬に発表される

*小沢幹事長辞任問題も出ているが。いつものように日本の政治は為替には影響なしか

Ws000000

(注文)

*売りなし

*買いは88.80、88.70で小、88.50で中

*損切りはまだ88.50で中にあり

(今週の予定)

1(月)日 2月新車販売、中国製造業PMI

2(火)日 雇用統計、家計調査、マネタリーベース

4(木)日 法人企業統計、対内対外証券売買

5(金)中 全人代、日 外貨準備、米 雇用統計

(外貨投資)

1(月)デンマーク地方金融公庫豪ドル債、
5(金)大和証券投資信託委託 モルガン・スタンレー新興4カ国不動産関連F 
    フォルティス・アセットマネジメント アジア&資源国債券ファンド
    トヨタアセットマネジメント トヨタアセット 可変型バランスファンド「愛称:逆転ファンド」

(講演など)

1(月)小沢幹事長定例会見、ボルカー経済回復諮問議長講演、
2(火)トヨタ公聴会
4(木)日銀野田委員

(決算)

2(火)伊藤園

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週の決算

「今週の決算」

*HSBCに注目、英銀ではバークレーズが大幅黒字、ロイズ、RBSは赤字で明暗を分けた

   さてHSBCは。英以外は金融機関の収益は改善している

1(月)HSBC、
2(火)伊藤園、
3(水)
4(木)コストコ
5(金)

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年間通貨チェンジ、豪加健闘

「年間通貨チェンジ、豪加健闘」

*円全面高、昨年最下位からトップへ、ただ株安の犠牲あり

*ドルも円に次ぎ強いがカナダ、豪ドルに肉薄される

*ポンド、ユーロの欧州勢弱い

*資源国でもランド、NZは弱く、スイスに抜かれている

  12月31日 2月26日 変化率%
ドル円 93.3 88.96 -4.34 -4.65
ユーロ円 133.3 121.26 -12.04 -9.03
ポンド円 150.26 135.52 -14.74 -9.81
カナダ円 88.4 84.55 -3.85 -4.36
豪ドル円 83.4 79.63 -3.77 -4.52
NZドル円 67.35 62.09 -5.26 -7.81
スイス円 89.85 82.85 -7.00 -7.79
ランド円 12.55 11.48 -1.07 -8.53
 
  12月31日 2月26日   変化率%
ユーロドル 1.4311 1.363 -0.0681 -4.76
ポンドドル 1.6157 1.5233 -0.0924 -5.72
ドルスイス 1.0353 1.073 0.0377 3.64
ドルカナダ 1.0508 1.0513 0.0005 0.05
豪ドルドル 0.898 0.8951 -0.0029 -0.32
NZドルドル 0.7254 0.6978 -0.0276 -3.80
ドルランド 7.4226 7.7491 0.3265 4.40
 
  12月31日 2月26日   変化率%
ユーロポンド 0.8857 0.8945 0.0088 0.99
ユーロスイス 1.4822 1.4628 -0.0194 -1.31
豪ドルNZドル 1.237 1.2819 0.0449 3.63

| | コメント (0)

より以前の記事一覧